愛知県第一師範学校の煉瓦塀

 当地の学校教育は東区から始まったといわれているが、その背景には教育の必要性への強い思い、学校用地に利用できる広い土地を持った武家屋敷があり、それらが重なって次々と教育の場が誕生したものと思われます。学制による新しい教育が期待される小学校が設置されると、従来の寺子屋の師匠や僧侶に変わって新しい教育が推進できる教員が必要になった。
 明治4年(1871)に文部省が(現、文部科学省)が設置され、翌年「学制」が頒布された。明治6年(1873)「愛知県養成学校」が開校され計画的な教員養成が始まった。明治7年にはここで学んだ教員が教壇に立ち、新しい規則に沿った教育を実施するようになっていく。その後、明治9年(1873)に愛知県師範学校と改称・・・その後幾多の改称を経て明治32年(1899)に東芳野に新校舎を造り移転「愛知県第一師範学校」と改称した。現在の愛知教育大学の前身である。この東芳野町(現、東区芳野二丁目)の跡地には、昭和26年に「名古屋市立工芸高校」が移転し現在に至っている。当時の面影を残すものとしては、道路に沿って校地の境界に煉瓦組基礎、運動場西側には沿革碑、樹木の数本が残るだけとなった。(写真に見る明治の名古屋、愛知県写真帖、名古屋の教育、東区の歴史、ひがし百年参照)

CIMG4407師範明治切 武平町から東芳野へ新築移転。写真は明治30年代のもの、当時のモダン校舎と師範生の風俗が見られる
CIMG4425市工芸門T CIMG3472碑T
  市工芸の正門、イチョウ並木が校舎へと続く              沿革碑
CIMG3474煉瓦塀T CIMG3478煉瓦塀UP切
 塀の基礎、煉瓦は第一師範学校当時のもの        貴重な遺産・・煉瓦塀
東区文化のみち ガイドボランティアの会

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次