ガイドボランティア養成講座 平成16年(2004)
- ガイドボランティア養成講座 第1回
- ガイドボランティア養成講座 第2回
- ガイドボランティア養成講座 第3回
- ガイドボランティア養成講座 第4回
- ガイドボランティア養成講座 第5回
- ガイドボランティア養成講座 第6回
- ガイドボランティア養成講座 第7回
講座
ただ今工事中です。大変申し訳ございませんが、暫くお待ちください。
〈24年度活動報告〉
【会員研修】 寺院見学会 8月20日(月)会員の研修として寺院見学会が行われました。これは11月に開催される寺院公開への協力要請があり、それのための学習会も兼ねて行われました。見学寺院は「徳源寺」「情妙寺」「禅隆寺」「養念寺」「貞祖院」でしたが、途中の経路では「吉田小路」「どんぐり広場1号」や「清沢満之の碑」なども丁寧に説明していただきました。担当の方々の的確な説明に新たな発見や再確認をしながらの貴重な体験の場となりました。初参加の7期生も熱心に見学しメモや写真を撮っていました。残暑の厳しい1日でしたがとても有意義な学習会でした。今後も共に学び合いながら「東区の魅力ある文化遺産」を多くの方々に伝承いけるといいですね。
〈23年度活動報告〉
【東生涯まつり2011】 11月12,13日(土・日)両日にわたり、「東生涯まつり2011」が開催されました。 お天気にも恵まれ、近隣の方々をはじめ多くの皆様が参加、見学されました。各団体が趣向を凝らしたブースを設置、活発な交流の場となりました。当会のテーマは【和】。歩こう文化のみちと同じく、折り鶴で「和」の字を作ってもらいました。飛び立つ鶴で立派に出来上がりました。下記の企画を3階体育室に於いて行いました。
1、元贇焼きと呈茶 ▼珍しい元贇焼きが好評でした。とても美味しいと満足げなお顔が印象的でした。
2、展示 ①陳元贇について :呈茶をいただきながらじっくり読まれる方が多く、関心の高さが窺われました。 ②10年の歩み展 1 :活動の様子を時系列で展示。 興味をもたれ質問される方、感心しながらゆっくり見学される方など様々でした。 ③10年の歩み展 2 :ガイドの様子や建物などを写真で展示。新発見や以前の状態を思い出しながら、懐かしそうに話をして くださる方・・和やかな雰囲気に包まれていました。 ④東区ゆかりの「近代 人づくり偉人展」
▼偉人展3部作の仕上げとして企画されました。東区から始まった学校教育・・、学校教育が人づくりの 土台、出発点との発想から教育に携わった人と学校20校を選択、(幼稚園、専門学校を除く)設立から現在に至る経緯を紹介しました。じっくり説明文を読まれ、創立者の功績を懐かしく思い出す方、おもわず校歌を歌い出す方、当時の事象に話に花が咲く場面も・・・会場は熱気に溢れました。 3、挑戦しよう「ガイボラ東区クイズ」
▼最初は尻込みしながらもペンを持たれると、学生時代を思い出されたのか、真剣に取り組まれる姿に迫力が ありました。自己採点の結果によっての景品選びもまた一興でした。 4、東区名所パズル
▼ガイド場所の「旧豊田佐助邸」「文化のみち二葉館」「建中寺」「徳川園龍門の瀧」「東区の山車揃え」 などをパズルで作りました。老若男女が和気藹々で挑戦、出来上がった方には飴のつかみ取りもあり、みん なの必死の様相が大きな笑いの渦になっていました。 5、東寺町ガイド
▼清須越しの「東寺町巡り」で、参加者の関心の高さを知る有意義な散策となりました。 6、「文化のみちあれこれ№9」販売
▼平成23年11月発行 以上
【歩こう文化のみち】 2011年11月3日(木・祝)恒例の『歩こう文化のみち〜「絆」つながる人とまち〜』が開催されました。佐助邸ではテーマの「絆」の飾り文字を、来訪の方々に予め会員が作っておいた折り鶴で完成していただきました。小さな積み重ねが大きな文字になり、立派に輝いていました。当会は「旧豊田佐助邸」において下記企画を実施しました。以下に結果報告をします。
1、元贇焼きと呈茶 ★午前10時から前庭と1階和室で提供 :大盛況で12時過ぎには完売。これを楽しみに来邸くださる方も増えてきました。
2、展示 ①陳元贇について 1階和室 ②10年の歩み展1 1階和室 ③10年の歩み展2 2階和室
▼ 1階、2階とも大勢の方がみえ、東区の魅力を再確認されていました。ガイドへの質問も積極的にあり、 活気ある会場となりました。 ④東区ゆかりの「近代人づくり偉人展」 1階洋館 応接間
▼偉人展3部作の仕上げとして企画されました。東区から始まった学校教育・・、学校教育が人づくりの土台・ 出発点との発想から、この教育を始めた人物と学校20校を選択。(幼稚園、専門学校を除く)設立から現在 に至る経緯を紹介しました。創立者との出会いや校歌を懐かしみ、じっくり説明文を読まれる方、その当時の 感慨にふける方など、昔話に花が咲く会場は熱気に溢れていました。 3、挑戦してみよう!第5回「ガイボラ東区検定」 1階和室
▼「分からないから・・・」と言いつつも、鉛筆を持たれると真剣に取り組んでみえました。 採点方法は自己申告。納得される方、「自宅で再挑戦します」と奮起を誓う方と様々でした。 4、文化のみち二葉館ガイド
▼ 10時から3時まで行われ「JRのさわやかウォーキング」の来館もあり、終日大勢の方で賑わいました。 5、町並みガイド ★主税町教会→白壁→佐助邸 ・ 午前中は「ウォーキング」の方の参加が多く、教会庭内でのガイドが中心に、午後はゆっくり町並みを 散策される方のガイドとなりました。 6、春田鉄次郎邸開放
▼門外からの案内 7、「文化のみちあれこれ№9」販売
▼平成23年11月発行 8、尾張漫才 :門付け 佐助邸大門 :御殿漫才 和助邸和室1階 以上
【記念見学会・研修会東部地区】 10月26日日(水)、10周年記念行事、東部地区見学会が行われました。今回は長母寺とその周辺地域で、同寺は重文4点をはじめ殆どの建物が文化財の指定を受けています。それらについて担当者8人の方々の多岐にわたる考察を真剣に聞き入る、静かな中に熱気溢れる会でした。相槌を打つ人、メモを取る人、的確な解答や補足説明に驚嘆する人・・など会員相互の貴重な学習の場となりました。また矢田川の流路の変遷や日本一小さいハッチョウトンボが最初に発見された場所であることなど興味深い事柄も知ることが出来、実地研修の必要性も実感した有意義な1日でした。今後も一層切磋琢磨し、この会が「東区の魅力を広く伝える為の良き研鑽の場」となることを願っています。
【10周年記念パーティ】 この会は平成13年4月18日に設立、本年4月18日をもって10周年を迎えました。今までお世話になった方々のご臨席をいただき、0B、OG、会員の皆様と、会の発足から現在までの苦労話や逸話??エピソード等々様々な披露があり、その中で今後に向けてのヒントも見つけられたのではないでしょうか?またサプライズタイムもあり、大変有意義な時間であったと思います。 お客様との一期一会を大切に、そして会員同士の学び合いの気持ちを大事に、今後更に精進すべきと再認識したひとときでした。
★ この記念行事は、去る3月11日の東日本大震災に鑑み、災害に遭われた皆様への黙祷の後、執り行われましたが、参加された皆様から心のこもった義捐金も頂戴致しました。ありがとうございました。 東区文化のみちガイドボランティアの会 10周年記念パーティ 日にち :平成23年4月18日(日) 時 間 :11時30分〜15時 参加者 :46名(ご来賓 3名、OB 6名 、会員 37名)

設立10周年を迎えるにあたり、その記念の一つとして小誌を作成しました。(10年史編集小委員会) 表紙はガイボラ会のシンボルカラーであるブルー、写真は常駐ガイドの佐助邸を使わせていただきました。内容については、簡潔にそして項目別に要約、時系列に10年間を一望できる編集を心がけました。また会員の皆さまからの貴重なメッセージも掲載させていただきました。 (10年史は限定100部 非売品)


【22年度活動報告】
【イベント】東生涯学習センターまつり
11月13日(土)・14日(日)、ときめきの風は東から「生涯学習まつり2010」が開催されました。 東生涯学習まつり
【イベント】歩こう!文化のみち 2010年11月3日(祝)に恒例となった「歩こう!文化のみち」が開催されました。 歩こう文化のみち
【講座】 平成22年度前期講座 名古屋市東生涯学習センター定期講座(平成22年度前期)は、講座の講師を当会が担当しました。本年度は名古屋開府400年に因み、名古屋市各区でも同様の講座が開講され、人気の高い講座となったようです。 当会も、受講希望者33名の方に参加していただいた上、現行会員も加わり活気溢れる講座になりました。
★講座名 〈なごや学マイスター講座〉「いにしえの文化と歴史が薫るまち」
〜東区文化のみちガイドボランティア養成〜
★7回講座 5月19日(水)から7月28日(水)まで
時間:午後1時30分から3時30分まで
場所:第1回、第2回、第4回、第7回→生涯学習センター/第3回、第5回、第6回→現地学習
【平成21年度活動報告】
平成21年度前期講座 名古屋東生涯学習センター定期講座として平成21年度前期講座を 私達ガイドボランティアが講座を担当しました。 受講申し込みは90余名でしたが抽選により36名の方に受講していただきました。 結構人気の高い講座となりました。
講座名:<なごや学> 東区今昔物語 ~「尾張名所図会片手にまち歩き」~ 5回講座
5月27日から7月15日まで
時間:すべてPM1:30~3:30
場所: 第1回学習センター教室 第2回以降 現地学習