タグ : 徳川園
新年のごあいさつ
あけましておめでとうございます。
行き先の見づらい年明けとなりましたが、今年は丑年、干支の二番目です。子年に蒔いた種が芽を出して成長する時期とされているそうです。
当会も新生活様式の中、例年と異なる企画や学びの時間を考慮し、新たな挑戦にも取り組んで参りました。今年はそれらが着実に結実するよう、コツコツと積み上げていきたいと思います。
「丑」という字は象形文字だそうで、「掴む」・「絡む」という意味があり、「糸偏」をつけると「紐(ひも)」になります。人々の間を結ぶ存在との意味もあるようですので、皆さまとの「出会い・ふれあい」を大切に一歩一歩、着実に進めるよう努めて参りたいと思います。本年もどうぞよろしくお願い致します。
春たけなわの今
新型コロナウイルス感染防止対策で「緊急事態宣言」が発令され、外出自粛等が発表されました。ウイルス菌の猛威は驚嘆ですが、その反面、大自然の営みに見えない力強さを感じ、心身のリフレッシュにもなっているように思います。
健康を保つための重要項目の一つに散策が挙げられています。軽い運動を念頭に、樹木や草花から溢れるパワーと癒やしの栄養をいただきながら歩いてみました。散策コースに加えていただいたり、誌上散策で目の保養にして頂ければ幸いです。
当会も時節柄ガイドは中止しておりますが、情報を共有しながら自然の溢れるエネルギーを感じて頂ければ幸いです。
◎「緊急事態宣言」により文化のみち(名古屋城から徳川園の範囲)は5月10日まで閉館を延長させていただいております。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。今後の日程の詳細は各館のHPなどでご確認下さい。
(さらに…)
徳川園のこのごろ「お知らせ}
「冴え返り 冴え返りつつ 春なかば(西山泊雲)」
いつもと変わらぬ四季の流れや景色が、免疫力を高めるのに役立っているのではないかと思いますがいかがでしょうか。
徳川園は開園しておりますが、ガイドは「コロナウイルス感染拡大防止」もあり、3月中はお休みさせていただいております。ご理解とご了承をお願い申し上げます。
日毎に春めく園内は、「まず咲くからと名のついたマンサク」を始め、県木である「ハナノキ」が真紅色の花をつけ優しく微笑んでいるようです。色とりどりの椿も園内のあちらこちらで自己主張しています。この椿、種類の多さにびっくりします。是非探してみてくださいね。
(さらに…)
年始に干支(子)・七福神を・・
あけましておめでとうございます。
今年の干支は「庚子(かのえね)」、十二支で言うと「子(ね・ねずみ)」です。十二支の由来は紀元前1600年ごろの中国に遡り、日本には奈良時代に伝来したといわれ(諸説あり)、庶民が覚えやすい動物が当てはめられましたが、実際は植物の循環している様子を表しているそうです。「子」は「繁殖する・うむ」と言う意味から「孳(し)」という字が起原で、十二支の一番目に当てられています。
ねずみは大黒天の“神使”だそうで、それぞれの字や動物に込められた願いや意味を調べてみるのも楽しいかなと「子・ねずみ」を探しに歩いてみました。
(さらに…)