![]() |
徳川園(東区徳川町) 二代藩主徳川光友が隠居所として造営。園内には茶室が造られ、海・山・里の風景を取り入れた池泉廻遊式の大名庭園。 |
![]() |
建中寺(東区筒井1丁目) 二代藩主 徳川光友が初代義直の菩提を弔うため建立。境内に壮大な三門(山門)・本堂・経蔵などと21代までを祀った御霊屋(ごれいや)が在ります。 |
![]() |
名古屋市市政資料館(東区白壁一丁目) 市政資料館は、名古屋市市役所の東にあり、赤い煉瓦と緑の銅板の組み合わせが美しく重厚で厳かな雰囲気が感じられる建物です。 |
![]() |
旧豊田利三郎邸門・塀(東区白壁四丁目) 豊田佐吉の娘婿であった豊田利三郎の旧邸宅跡。大正7年の建築だが、昭和60年にマンションとなる。門は格式のある薬医門、塀には武者窓が見られる。 |
![]() |
文化のみち百花百草(東区白壁四丁目) 大正9年に建てられた邸宅を平成19年書院、茶室、土蔵などを改修し、新たにホールを設けて開設。各種の展示やお茶会に利用されている。四季を通じて楽しめる庭園が素晴らしい。 |
![]() |
主税町教会(東区主税町三丁目) 明治20年(1887)フランス人宣教師テュルパン神父によって名古屋に初めて造られたカトリック教会である。東海三県下では最も古く当時は天主公教会と呼ばれていた。 |
![]() |
旧豊田佐助邸(東区主税町三丁目) 佐助氏は、豊田佐吉氏の末弟です。600坪の敷地に白いタイル貼りの2階建て洋館と豪壮な2階建て和館からなっており、大正12年上棟の棟札が兄弟の両親の写真と共に掲示されています。 |
![]() |
主税町長屋門(東区主税町四丁目) 中級武士が屋敷を構えた長屋の一部を門とした形式の建築物。江戸期より当時の位置のまま残る武家屋敷門。 |
![]() |
文化のみち橦木館(東区橦木町二丁目) 大正15年、陶磁器輸出商井元為三郎によって建てられた和洋折衷の邸宅。和館、蔵、色鮮やかなステンドグラスに満たされた洋館がある。平成8年市指定文化財となる。 |
![]() |
山吹谷公園(東区橦木町二丁目) 那古野山の谷合にあったこの地は、江戸時代より山吹の花の名所として人々が花見に訪れた花の名所であった。現在でも起伏に富んだこの地は山吹谷公園として親しまれている。名古屋第三高等女学校の校碑と昭和20年爆死した女生徒を偲ぶ碑がある。 |
![]() |
文化のみち二葉館(東区橦木町三丁目) 電力王 福沢桃介と国際女優 川上貞奴が旧所在地 東二葉町で大正9年から大正15年頃まで居住した旧川上貞奴邸。平成17年2月よりこの地に復元移築。 |
![]() |
朝日文左衛門宅跡 |
|
旧西川秋次邸 |
|
料亭 か茂免 |
![]() |
文会書庫跡 |
|
桜井邸 |
|
カトリック主税町記念聖堂 |
|
料亭 香楽 |
|
旧春田鉄次郎邸 |
|
森村組工場跡地 |
|
金城学院高等学校 |