お知らせ
「温故知新」発刊のお知らせ
草木の柔らかな芽吹き,待ちかねたように咲き競う花々、遠くの空にはふんわりと流れる雲、例年とやや異なる環境でも時を違えずに自然は巡って来ています。そんな季節を感じられる今、暫くの時間をそこに身を置き、体感されたら良いですね。
長引くコロナ禍の中、当会もガイドなどの制限もありましたが、このような時期でも「素敵な出会い・ふれあい・学び合い」の充実を考えて新たな取り組みに挑戦してみました。
(さらに…)
お知らせ「首塚社が廃祀」に
首塚社という何だかちょっと怖そうで・・そして意味ありげな名前が付いた社があります。(東区金城学園中学校の西、中産ビルの北)
その昔、前の坂は「首塚様の坂」と呼ばれていたそうです。玉垣に囲まれた「首塚霊神」と書かれた白い幟旗が目印になるかと思います。
ある日、1枚の掲示された紙面を見つけました。(再度訪問の折には見つからず)それには令和4年5月26日をもって、諸般の事情により「首塚社」が廃祀されること、同日の午前10時30分から神事が執り行われると書かれていました(雨天決行)。これは一大事です。また貴重な歴史的遺産が姿を消してしまうという残念なお知らせです。まだ暫く時間がありますので、謂われや伝説を紐解いてみてはいかがでしょうか。
(さらに…)
折々の花5”春爛漫”
「美しき 春日こぼるる 手をかざし(中村汀女)」
春分も過ぎ太陽の恵みを感じながら、豊かな自然の中で育まれる日本の貴重文化や風土に触れてみませんか。
「春分の日」とは「自然をたたえ、生物を慈しむ日」とされているそうです。季節は決まった順序で移り変わり、植物それぞれの持つリズムで流れていくようです。芽吹き始めた木々や、咲き始めた花の香りを探しに出掛けてみませんか。今回は、徳川園から建中寺を経由し、東区の花巡りをしてみました。
ひとりある記6「白山神社(どんど焼き)」
「どんど焼き どんどと雪の 降りにけり(小林一茶)」
1月14日に白山神社(矢田2)において、日本の伝統行事である「どんど焼き」が行われると知り出かけました。前夜は雪が舞い銀世界を想像しましたが、午前からうららかな日和でした。道路や陰地には雪が残っていたものの、境内は綺麗に掃き清められ、行事は氏子さんたちによって厳粛に執り行われました。
神社の祭神は菊里姫命(きくりひめのみこと)と天照皇大神(あまてらすおおみかみ)です。白山神社は愛知県に30社以上あると言われ、日本でも1位だそうです。愛知県神社名鑑に創建は明らかではありません。古くは隣の漸東寺境内に鎮座していましたが、神明社の現境内に遷し合わせ祀られ、明治5年、村社に列格したと記されています。
(さらに…)
文化のみち「パネル展示と散策会」のお知らせ
2021 年 10 月 7 日 お知らせイベント佐助邸あれこれ
「吹き消した やうに日暮れる 花野かな(小林一茶)」秋の日は釣瓶落としと言われるように、‘秋“を感じるようになりました。10月8日は寒露です。秋の清々しさと趣を感じながらの展示観賞、散策はいかがでしょうか。
「歩こう文化のみち」は本年も残念ながら中止になりました。そこで当会の「独自企画」として、皆さまに楽しんでいただける「展示と散策会」を開催することと致しました。
大正ロマンの残る「旧豊田佐助邸」の魅力を、パネル展示で分かり易くご案内致します。大正時代の生活が今、「こ・こ」には残されています。
また、「文化のみち界隈を訪ねて」の散策会を11/7に開催いたします。
コロナ禍の影響もあり、対面のガイドは控えさせていただきますが、観て・体感して、ご堪能していただけると幸いです。
1 【旧豊田佐助邸の魅力】パネル展
日時:11/3(水)〜11/7(日) 10:00〜15:30 佐助邸内
2 【文化のみち界隈の魅力を訪ねて】散策会(午前・午後の2コース)
①実施日時:11/7(日) 10:00〜11:30 (午前コース)
集合場所: 9:45 名古屋市市政資料館(解散二葉館)
②実施日時:11/7(日) 13:00〜14:30(午後コース)
集合場所:12:45 名古屋市市政資料館(解散陶磁器会館)
☆申込み ①事前申込みメールアドレス info@higashibgv.com
申し込み用紙は佐助邸にあります
②事前申込みで欠員がある場合は当日受付あり(市政資料館前)
午前ツアー:9:30〜9:45 午後ツアー:12:30〜12:45
(詳細はチラシ、HP(行事予定)でご確認下さい)
この頃になると雁が北から渡ってきて、不老長寿の薬効があるという菊の花が咲き始めます。そして、庭先ではコオロギが盛んに鳴き始め秋澄む季節となってきます。町並み保存地区を「今とむかし」に思いを馳せながら秋を感じ、ゆっくり・まったり味わって見ては如何でしょう。有意義な“ひとときを”皆様と分かち合えることを願っています。
![]() |
![]() |