-
報告「じっくりお寺見学」
去る4月28日(金)、5月12日(金)、ガイドツアー「じっくりお寺見学」2回講座を行いました。今回は題名の通り、“じっくり”ご住職さまのお話や寺宝を拝見できる企画と... -
徳川園のこのごろ「端午の節句・菖蒲の節句(軒菖蒲)」
5月5日は五節句(注1)の一つ「端午の節句、菖蒲の節句」です。日本の四季を彩る代表的な伝承行事でもあり、大切に継承していきたいですね。長かったコロナ禍の... -
徳源寺の涅槃像と桐
「聖人の 生まれ代わりか 桐の花(夏目漱石)」 今年は桜や、藤、躑躅(つつじ)などが満開になるのが早く、すでに夏の気配をあちこちで感じます。温暖化の影響もあ... -
徳川園のこのごろ
「閻王の 口や牡丹を 吐かんとす(与謝蕪村)」 徳川園の牡丹園では、コロナの制限緩和を待ちかねたように、白、ピンク、紅、黄などの彩で、今を盛りと見事な大輪を咲... -
お知らせ「徳川園とその周辺をめぐる」講座と散策
今、二十四節気の5番目に当たる「清明」に入り、空は澄み、花が咲き競い、穏やかな風の中での散策はいかがでしょうか。コロナ禍での制限も緩和され、皆さんの行動も... -
お知らせ「ガイドツアー じっくりお寺見学」
3月下旬から4月の初めに降る雨を「催花雨」や「菜種梅雨」と言い、桜や菜の花など春の花を咲かせる雨のことです。菜の花の甘い香りが漂ってきそうです。雨で季節の移... -
報告「早咲き!桜みちまつり」
「初桜 折リしもけふは 能日(よきひ)なり(松尾芭蕉)」 去る3月11日の「桜みちまつり」は待ち焦がれた人々の思いが通じたのか、開催に合わせたように見頃を迎... -
徳川園のこのごろ
「桃の枝や ひらき加はる けふのはな(日野草城)」 3月3日は五節句の一つ「上巳の節句(じょうみのせっく)、桃の節句」です。この日に合わせたように徳川園の里... -
カッチン玉まつり「六所神社」
「梅一輪 一輪ほどの あたたかさ(服部嵐雪)」 梅は、別名を匂草とも言われるように、馥郁(ふくいく)たる香りに、凛とした可愛い花に春の訪れを感じます。天気予...