徳川園のこのごろ

 7月7日は七夕です。「笹の節句」「星祭り」との別名もあり、江戸時代に五節供(注1)の一つに定められた季節の節目のことです。七夕の星物語は織姫・彦星で有名ですが、ルーツを辿ると中国で二人の逢瀬を祝い「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が催されたのが始まりのようです。遣唐使によって日本に伝わり宮中行事に取り入れられ、江戸時代に民間行事として広がったものだそうです。この五節供の全てが奇数日(3月3日、5月5日・・)の邪気を祓うために植物が深く関わっていることに気づきました。7月7日(旧暦)の夕方で、七夕!ちょっと興味に誘われて園内を散策してみました。
「合歓木の 葉ごしもいとへ 星のかげ 松尾芭蕉」

 今、園内には来園者が書かれた七夕飾りが、風に吹かれてサラサラとゆれています。昔・むかし、子供の頃、短冊に願いを込めて書いたこと・・夏の縁台が目に浮かびます。

 龍門橋の脇では、平安時代の柚ノ木灯籠(写し)とスイレンがお出迎え、その先ではモッコクが可愛い白い花を咲かせています。虎仙橋を渡る風と緑陰が梅雨の鬱陶しさを吹き飛ばしてくれます。笹ユリも大きく蕾を膨らませ、梅雨明けを待っているようですし、菖蒲田の脇では、蓮の花が咲いていますよ。見つけて下さいね。

 龍仙湖では水カンナや半夏生、ヤブカンゾウが目を楽しませてくれます。今年孵ったマガモの雛(3羽)も大きく成長し親ガモと見間違えそうですが、さすが母鳥、時々、子に優しく寄り添っていました。鯉の餌をちゃっかり横取りしたり、お茶目に鯉の背中に乗りサーフィン!・・愛嬌を振りまく姿に、周辺は大きな笑い声が広がっていました。
 里山のゾーンでは、ハクウンボク、マユミなどが青い実を付け、花とは違う風情を醸し出していますし、苔と石のコラボそしてせせらぎは、暫くの間、喧騒の世界を忘れさせてくれます。
 いつもは脇役の石垣を覆うヒトツバや蔓性植物なども園内演出に一役買っています。時にはマイナスイオンを感じながら歩を進めるのも良いかも知れませんよ。楽しみ方は、「みんな違ってみんないい」ですね。
 徳川園では15、16日(土・日)には宵祭りが開催されます。詳しくはこちらからどうぞ。

  柚ノ木灯籠とスイレン   風にたなびく七夕飾り
    水カンナ     ハンゲショウ
  鯉とマガモの親子   静かな時を刻んで
    ハクウンボク    陽に光るマユミ

 注1:七草、雛まつり、こどもの日、七夕、菊祭りをいう

 

東区文化のみち ガイドボランティアの会

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次