町の話題– category –
-
駅ちかウォーキング
今日は名城公園駅を発して栄駅に至る6.2Kを歩く駅ちかウォーキングが開催されていました。コースとしては七尾神社→市政資料館→文化のみち橦木館→文化のみち二葉館→早... -
かっちん玉祭
今日26日、六所神社において「かっちん玉祭」が催されました。穏やかな陽ざしに誘われ・・安産祈願、こどもの生育、厄除けなどを願う大勢の方で賑わいました。か... -
徳川園のこのごろ
「梅一輪、いちりんほどの暖かさ」と詠まれるように、徳川園の梅も日ごとに蕾が膨らみ可愛い花を付け始めました。このごろは耳を澄ますと、様々な鳥の鳴き声も聞かれ... -
赤塚神明社の節分祭
2月3日は節分。赤塚神明社において節分祭が執り行われ400人以上の方々が参加(聞き取り)されたそうです。拝殿で無病息災・家内安全のご祈祷を受けた後、「鬼は... -
雪景色あちこち
日本海各地では大雪による被害、交通マヒなどが報じられていますが今日16日、太平洋側の名古屋でも今冬一番の積雪となりました。9cmほどの積雪ということでした... -
冨士神社のどんど焼き
昨日11日、東桜一丁目にある冨士神社では春の中祭・どんど焼きが行われました。どんど焼きとは正月の松飾やしめ縄、古いお札などを焼く火祭の行事です。10日から1... -
徳川園のこのごろ
徳川園の年明けは、黒門のお正月飾り(門松)が厳かに、そして園内では冬ボタンが可憐な彩りで、訪れる人を静かに出迎えてくれます。 このお正月飾りは「金城温古録... -
初こんぴら祭
久屋町(現泉一丁目)にある金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)では今日10日「初こんぴら祭」が行われました。今年最初の金刀比羅大神のご縁日でこんぴらさんの名で... -
主税町長屋門とツワブキ
主税町長屋門は、文化のみち主税町筋にあり、清須越しの際に野呂瀬主税が最初に住んだことから主税町と呼ばれるようになりました。長屋門は江戸期当時のままの位置に...