-
徳川園の花
徳川園あれこれ「立春間近」
2月2日は節分で邪気払いの風習があります。2日が節分になるのは珍しく、実に124年ぶりだそうです(普通は3日または4日が多い)。この日は大寒の最後の日で次の日は“立... -
石造物
七尾天神社「牛と亀と鷽」
「大寒の大々とした月夜かな(小林一茶)」 1月20日は大寒ですが厳寒の月は見応えがありますよ。ちょっと早く起きた朝はいいことがあるかも?! 牛を求めて七尾天神... -
石造物
物部神社「牛と狛犬」
むらさきも くれなゐも草 寒に耐え(山口青邨)」 今年の干支は「丑(牛)」。牛といえば菅原道真にまつわる「天神様」は有名ですので、今年の歩き始めは干支の「... -
徳川園の花
新年のごあいさつ
あけましておめでとうございます。 行き先の見づらい年明けとなりましたが、今年は丑年、干支の二番目です。子年に蒔いた種が芽を出して成長する時期とされているそ... -
東区の偉人・賢人
文化のみち二葉館「旧川上貞奴邸」
今年の世相を表す漢字は「密」でした。未曾有の暮らしの激変を象徴しているのでしょうか。平穏な日常のありがたさが実感された一年であったと思います。 一年で昼が... -
花情報
旧春田鉄次郎邸
「いそがしく 時計の動く 師走かな(正岡子規)」 12月13日は「正月事始め」の日といわれ、年神様を祀るためのすす払いや正月の用意に取りかかるのでこのように言わ... -
徳川園の花
徳川園のこの頃
今年もいつの間にか12月、昨年の今頃はまさかこのような年になるとは想像もつきませんでした。ついには流行語大賞に「三密」が選ばれるほどです。コロナウイルスの... -
活動の様子
旧豊田佐助邸「臨時休館」のお知らせ
ご予定いただいておりました皆さまには大変申し訳ございませんが、佐助邸の塀に老朽化が目立ち、このたび改修工事をすることになりました。安全対策のためですので、... -
花情報
報告2 「特別企画」・「特別パネル展示」
「菊の香や 月夜ながらに 冬に入る(正岡子規)」11月7は立冬でした。 立冬とは二十四節気の一つ。冬の始まりのことで「立」は新しい季節になるということのよう...





