-
町歩き ”小さな秋を探して”
暦の上では9月7日は二十四節気の「白露(はくろ)」、朝の光にキラキラと輝く露を表しており優雅な気持ちになりますね。朝晩は虫の音や時期を待って咲く花々に秋の気... -
行事中止のお知らせ「1・2」
「1」 毎年11月3日に開催されておりました、恒例の「11・3歩こう文化のみち」は、新型ウイルス感染拡大防止のため中止となりました。一日も早いコロナ禍の収束と... -
徳川園のこのごろ
「そよりとも せいで秋立つ 事かいの(鬼頭、おにつら)」と立秋を詠まれていますが、空を見上げると秋の空は(高く)なり、巻雲なども見られるようになり小さな秋が... -
寺社探訪 「永平寺名古屋別院」
「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声(松尾芭蕉)」 8月7日は「立秋」です。「初めて秋の気立つがゆへなればなり」と言われるように涼しい風が立ち始めるころですが、実際... -
マンホールの魅力?!
「あめんぼう 池の天日 ふまえけり(斎藤白柿)」 小流にスイスイと泳ぐアメンボを見つけました。いつの間に一体どこから飛んで来たのでしょう?とふしぎ発見です。そ... -
町歩き
梅雨の今ごろ咲くアガパンサスは、青色や白、紫など花弁が透き通るような鮮やかな色をし、行き通る人の目を楽しませてくれます。梅雨空からそっと射す陽ざしに、突然... -
「茅輪神事」片山八幡神社
「長き身を 二つに折りて 茅の輪かな(吉見泰二)」 早くも7月に入り、令和2年も折り返しとなりました。今回はお正月から6月までの半年の罪穢れを除き、無病息災... -
下街道を歩く3「本覚寺」
今回は下街道の途中にあるモダンな建物「本覚寺」を訪ねました。永正12年(1515)に江州(現滋賀県)で「妙子庵」として建立されたのが始まりで、その後、甲州(現山梨県... -
「佐助邸の今」と「防災訓練」
「紫陽花や 藪を小庭の 別世界(松尾芭蕉)」 梅雨入り宣言と同時に、しとしと降る雨と一体化した紫陽花は、佐助邸にも独特の雰囲気を醸し出し楚々と咲いていますので...