-
活動の様子
佐助邸あれこれ
「秋深き 隣はなにを する人ぞ(松尾芭蕉)」と詠われ秋、この時期を書に親しむのはいかがでしょう。 佐助邸で、「尾張歴代藩主と建中寺」の特別パネル展示が11... -
徳川園の花
徳川園「光友のご隠居所(大曽根屋敷)」
「あおぞらの きれいに過ぎたる 夜寒哉 小林一茶」 秋本番・・澄み渡る秋空に、園内では初紅葉も見られまもなく色鮮やかな紅葉の季節になることでしょう。秋の花々... -
東区の偉人・賢人
「特別パネル展示」のお知らせ
○○の秋で連想するのは、①食欲②読書③スポーツ④睡眠⑤芸術・・・。上記のような順序らしいですが、今年は例年までと違う環境になり、三密に抵触せずにどうしたら喜んで頂... -
イベント
「特別企画」のお知らせ
過日、毎年11月3日に開催してきました「歩こう文化のみち」は、本年は中止する旨お知らせしましたが、これに代わるものとして、「特別企画」を計画しました。この企画... -
花情報
マンホールの魅力?!「2」
暑さ寒さも彼岸までと言われるように、9月19日は彼岸の入りです。時季を間違えることなく咲く彼岸花には、自然の不思議を感じます。どこに察知するセンサーを持ってい... -
花情報
町歩き ”小さな秋を探して”
暦の上では9月7日は二十四節気の「白露(はくろ)」、朝の光にキラキラと輝く露を表しており優雅な気持ちになりますね。朝晩は虫の音や時期を待って咲く花々に秋の気... -
お知らせ
行事中止のお知らせ「1・2」
「1」 毎年11月3日に開催されておりました、恒例の「11・3歩こう文化のみち」は、新型ウイルス感染拡大防止のため中止となりました。一日も早いコロナ禍の収束と... -
徳川園の花
徳川園のこのごろ
「そよりとも せいで秋立つ 事かいの(鬼頭、おにつら)」と立秋を詠まれていますが、空を見上げると秋の空は(高く)なり、巻雲なども見られるようになり小さな秋が... -
石造物
寺社探訪 「永平寺名古屋別院」
「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声(松尾芭蕉)」 8月7日は「立秋」です。「初めて秋の気立つがゆへなればなり」と言われるように涼しい風が立ち始めるころですが、実際...





