-
徳川園のこのごろ「お知らせ}
「冴え返り 冴え返りつつ 春なかば(西山泊雲)」 いつもと変わらぬ四季の流れや景色が、免疫力を高めるのに役立っているのではないかと思いますがいかがでしょうか... -
花だより 2
現在、政府の基本方針「新型コロナウイルスの拡大防止対策」が打ち出され、文化のみちも閉館などの措置をとっていますが、一日も早い収束を祈りたいと思います。(例... -
旧豊田佐助邸「臨時休館」のお知らせ
休館期間:2月29日(土)から3月15日(日)(予定) 旧豊田佐助邸は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため上記の期間閉館いたします。 なお、3月15日(日)以降... -
「ふたばの日」報告と桜便り1
名古屋で最初に咲くと言われるオオカンザクラが咲き始め、差し込む日差しにも春の足音を感じます。間もなく二葉館周辺は豪華な桜で溢れることでしょう。 去る2月8... -
「文化のみちゆかりの企業家たち」展示のお知らせ
「冴え返り 冴え帰りつつ 春なかば(西山泊雲)」本格的な春へ向けて自然は着実に動き始めています。 当会も産業発展の礎を築いた企業家たちの偉大な功績を、真摯に... -
徳川園のこのごろ
2月3日は節分で冬と春の節目、翌2月4日は立春、暦の上では春ですが南北に長い日本では自然の営みにも時差があります。 徳川園にも少しずつ早春の息吹が感じられるよ... -
お知らせ「ふたばの日」
「小寒の氷 大寒に解く」の如く、今年は暖冬で季節感の迷走が続きます。良き日本の四季が失われないことを祈っています。 大正9年(1920)から今日まで歴史を紡ぎ続... -
下街道を歩く2
下街道は木曽へ行く近道であり、善光寺に参拝される人も多く信仰の道でもあり、「善光寺街道」とも呼ばれていました。 「蝋梅や 雪うち透す 枝の丈」芥川龍之介... -
年始に干支(子)・七福神を・・
あけましておめでとうございます。 今年の干支は「庚子(かのえね)」、十二支で言うと「子(ね・ねずみ)」です。十二支の由来は紀元前1600年ごろの中国に遡り、日...