-
文化のみちを歩こうⅳ 「名古屋陶磁器会館」
今回は「芸術の秋」に因み、近代産業発祥の地といわれる東区で盛んになった陶磁器の世界へご案内します。 時は明治・・輸出向けの上絵付けを行う事業が、鍋屋町界隈... -
文化のみちを歩こうⅢ 「文化のみち橦木館」
「烈日の 美しかりし 桔梗かな (中村汀女)」。新涼に揺れるエノコログサ(猫じゃらし)に誘われて橦木館を訪ねました。 ここは輸出陶磁器商であった井元為三郎が、... -
文化のみちを歩こうⅡ 「文化のみち二葉館」
「秋なれや 木の間 木の間の 空の色(横井也有)」初秋を感じつつ、「二葉館」を訪ねてみました。 初秋の空にオレンジ色の屋根が一際目立つ建物が二葉館です。元は東... -
文化のみちを歩こうⅠ「名古屋市市政資料館」
「文化のみち」とは名古屋城から徳川園までのエリアをいいます。今まではコースを中心にご案内して参りましたが、今回はちょっと視点を変えて、貴重な建造物や文化遺産... -
地蔵盆見学記 徳源寺
去る23日(火)には「大暑」も過ぎたというのに、未だに梅雨明け宣言がされない本年の夏、異常気象で無いことを祈るばかりです。 さて今回は、徳源寺で毎年行われ... -
活動報告 【名古屋レトロ建築物の魅力】
東生涯学習センター講座の、なごや学『名古屋レトロ建築物の魅力』が開催され、当会も7月4日、11日(木)の2単元を担当させていただきました。 初日の単元では、清... -
徳川園のこのごろ
7月7日は七夕です。紐解いてみると色々な文化が見えてきます。日本の神事の「棚機」「奈良時代中国から伝来した乞巧奠(きこうでん)」そして「織り姫と彦星伝説」な... -
標札を訪ねて 「徳川美術館、蓬左文庫」
「昼間が一番長い」と言われる夏至も過ぎ、いよいよ本格的な夏です。徳川園の花もショウブ、アジサイ、ハンゲショウ、ユリと盛夏に向け次々と主役が変わっています。 ... -
佐助邸あれこれ “夏を涼しく”
梅雨に似合うアジサイが、紫、ピンク、青、白・・色とりどりの花が彩りを変え、人々の目を楽しませてくれます。原種は日本で「ガクアジサイ」と言われ、藍色が集まる...