-
東区の偉人・賢人
お知らせ「ふたばの日」
「小寒の氷 大寒に解く」の如く、今年は暖冬で季節感の迷走が続きます。良き日本の四季が失われないことを祈っています。 大正9年(1920)から今日まで歴史を紡ぎ続... -
石造物
下街道を歩く2
下街道は木曽へ行く近道であり、善光寺に参拝される人も多く信仰の道でもあり、「善光寺街道」とも呼ばれていました。 「蝋梅や 雪うち透す 枝の丈」芥川龍之介... -
徳川園の花
年始に干支(子)・七福神を・・
あけましておめでとうございます。 今年の干支は「庚子(かのえね)」、十二支で言うと「子(ね・ねずみ)」です。十二支の由来は紀元前1600年ごろの中国に遡り、日... -
町の話題
東区内の散策1
今年の世相を表す漢字は新元号の令和の「令」に決まり、清水寺の森貫主は令の冠部分が支え合う形であることに触れ、仲良く助け合い明るく良い年になるよう願いながら... -
石造物
町歩き 「東界寺」
前回に引き続き、彩りを日々変化させる草木を愛でつつ、東区出来町3にある「長尾山 東界寺」を訪ねてみました。東界寺の謂われは、名古屋城の東の境目(境界)であっ... -
花情報
初冬の一コマ
「秋深し 隣は何を する人ぞ」は有名な松尾芭蕉の句ですが、暦の上では冬、小春日和の下、グラデーションの見事な紅葉を求めて町歩きをしてみました。 まずは徳川... -
活動の様子
「東生涯まつり2019」報告2
去る11月16、17日(土、日)両日に、東区「東生涯学習まつり」が開催されました。館内では、食欲、芸術、スポーツなど秋を象徴するセレモニーが一挙に楽しめる企画に... -
町の話題
下街道を歩く1
あまり広く知られていませんが、下街道(善光寺街道)とは名古屋市中区の「伝馬会所札の辻」から、大曽根、多治見を経て「中山道の槙ガ根」に至るまでの58キロをいい... -
町の話題
「歩こう文化のみち」報告1
去る11月3日(日、祝)、「歩こう文化のみち 第20回」が開催されました。 この地域に定着したイベントは、年ごとに大きな広がりをみせ、関心の高さが窺えます。市...





