-
東区文化のみち あれこれ 特別号
今年の夏は、猛暑、大雨、渇水・・・例年にない異常な状態が続いています。当会では、この異常気象にもめげず、小冊子『東区文化のみちあれこれ 特別号』の発刊準備に... -
佐助邸 再公開のお知らせ
地球温暖化のせいか近年、自然の脅威に晒される事象が多いように思います。同時に共生の大切さを痛感しています。便利さの追求だけでなく、自然保護などを真剣に考え... -
建中寺〈御霊屋保存修理講演会〉
去る7月23日、建中寺において「建中寺御霊屋保存修理(注1)について」と題して建造物彩色復原の専門家、小野村勇人氏の公開講演会が開催されました。 御霊屋(... -
徳川園のこのごろ
例年になく早くからの猛暑、涼を求めて徳川園を散策してみました。濃さを増した木々の中、瀧を勢いよく流れ落ちる水、龍仙湖の水面をわたる風が作るさざ波の紋様など... -
大島君川の寺標
以前、含笑寺の寺標(寄席文字)を調べてから、寺標に興味を覚え東寺町を探索してみました。今まで何気なく通り過ごしていた寺標にも、それぞれに歴史・繋がりがある... -
南寺町(中区)の勉強会
去る6月17日(月)、南寺町(注1)の勉強会を行いました。今までは東区内の寺社について学んできましたが、今回は東寺町同様、清須越しの寺社として知られている... -
徳源寺とボダイジュ(東区の名木5)
東区新出来1丁目に徳源寺があります。ここは織田信長公の次男信雄公が建立。延享元年(1744)に現在地に移り、文久2年(1862)藩主徳川慶勝が雲水修行の専... -
東区山車まつり(筒井町・出来町天王祭)
去る5月31日の宵祭り(筒井町)を皮切りに、3日間に亙る天王祭が開催されました。本年度から、江戸時代より続く伝統文化を伝承、普及、啓発などに取り組むための「... -
徳川園のユーカリとシイノキ(名木4)
東区徳川町、元の市立東図書館、現在の徳川蓬左文庫の南道路に面して市内最大といわれる「ユーカリ(注1)」の木があります。ここは尾張2代藩主 光友公の隠居所...