町の話題– category –
-
東区の山車揃え
去る6月2日、3日両日、天王祭(筒井、2輛・出来町、3輛))が開催されました。この祭りのクライマックスは、徳川美術館前広場に5輛の山車を集結すべく、町内を... -
オガタマノキが移設されました
東区上竪杉町、個人宅に植えられていたオガタマノキが3月に名古屋市政資料館北側の植え込みの中に移設されました。この木は樹齢150年から200年と云われ、昭和48年10月... -
文化のみち二葉館「三色桃」
文化のみち二葉館に入ると可憐な馬酔木(あせび)の花が出迎えてくれます。その庭では可愛い三色桃(注1)が控えめに花開き、彩りを添えています。春風に乗って日ご... -
町並み保存地区雪景色あちこち
20年ぶりの強い寒気が日本列島を覆い日本海側を中心に大雪となりあちこちに被害がもたらされたようです。太平洋側の名古屋市内でも記録的な大雪となり、列車の運休、... -
禅隆寺の紅葉
先回のブログでは徳川園の紅葉を紹介しましたが、飯田町36(飯田町バス停前、北側)にある禅隆寺の紅葉も見事です。 禅隆寺は元和9年(1623)に尾張徳川家初代藩主義直... -
カトリック主税町教会の「登録有形文化財」
平成23年7月25日カトリック主税町教会の信者会館、司祭館、煉瓦塀の3件が国登録有形文化財に指定され、この程門柱右にプレートが取り付けられました。 このカトリッ... -
佐助邸あれこれ
当会が常駐ガイドを行っている「旧豊田佐助邸」が、23年10月17日「市の地域建造物資産」に認定されたという嬉しいニュースが中日新聞に掲載されました。(35... -
街の中のアンモナイト
東区を探索中に見つけた外壁に驚きと感動。今日はこの建物をご紹介したいと思います。私たちの活動の拠点である東生涯学習センターから西方向に(約200メートル)... -
この地の歴史
例年より13日も早い梅雨明けとなり、いよいよ本格的な夏へ突入です。 私たちの活動している東区内には、まだまだ気付かずに通り過ぎてしまっている由緒ある建物や...