町の話題– category –
-
徳源寺と桐の花(東区の名木6)
数多くの花が一斉に咲く昨今、徳源寺(東区新出来一丁目)の境内では、2本の桐の木が並んで美しい花を咲かせています。原産地は中国ともいわれ不明な点も多いこの桐で... -
二葉館の周辺
春爛漫・・・ 永い寒さから解き放たれ、力強い陽ざしを浴びた途端、待ちかねたようにあちこちの草木が一斉に花を付けだしました。春風のいたずらで散った花びらは、... -
町の話題「雛めぐり」
冬季オリンピックの開会を祝うかのように、名古屋市にも白銀の世界が拡がっていました。粉雪の舞う中、文化のみち二葉館、徳川園・徳川美術館で、ひな巡りをしてみま... -
町の話題
今日は立春、「太陽黃経(たいようこうけい)」*)の360度と0度の起点であり春の初め。二十四節気の立春は「歴便覧」には「春の気たつをもってなり」と記されて... -
佐助邸あれこれ
あけましておめでとうございます。佳き年をお迎えのことと思います。 佐助邸の新年は、「めでたいもの」として使われる「松・竹・梅」*)の松を取り上げてみたいと... -
初冬のたより
師走の声とともに色とりどりだった木々も、鮮やかな色の葉を地面に敷き詰めています。その中にあって、黄金色一色のイチョウの木の周辺は、単色故に実に見事です。抜... -
徳川園のこのごろ
去る9月19日は十五夜でした。この満月、次回に中秋の名月と満月が重なるのは8年後だそうです。 徳川園では「月を掬う」イベントが催され、夜間の開園もされまし... -
建中寺〈御霊屋保存修理講演会〉
去る7月23日、建中寺において「建中寺御霊屋保存修理(注1)について」と題して建造物彩色復原の専門家、小野村勇人氏の公開講演会が開催されました。 御霊屋(... -
徳源寺とボダイジュ(東区の名木5)
東区新出来1丁目に徳源寺があります。ここは織田信長公の次男信雄公が建立。延享元年(1744)に現在地に移り、文久2年(1862)藩主徳川慶勝が雲水修行の専...