町の話題– category –
-
七尾天神社「牛と亀と鷽」
「大寒の大々とした月夜かな(小林一茶)」 1月20日は大寒ですが厳寒の月は見応えがありますよ。ちょっと早く起きた朝はいいことがあるかも?! 牛を求めて七尾天神... -
物部神社「牛と狛犬」
むらさきも くれなゐも草 寒に耐え(山口青邨)」 今年の干支は「丑(牛)」。牛といえば菅原道真にまつわる「天神様」は有名ですので、今年の歩き始めは干支の「... -
徳川園のこの頃
今年もいつの間にか12月、昨年の今頃はまさかこのような年になるとは想像もつきませんでした。ついには流行語大賞に「三密」が選ばれるほどです。コロナウイルスの... -
報告2 「特別企画」・「特別パネル展示」
「菊の香や 月夜ながらに 冬に入る(正岡子規)」11月7は立冬でした。 立冬とは二十四節気の一つ。冬の始まりのことで「立」は新しい季節になるということのよう... -
徳川園「光友のご隠居所(大曽根屋敷)」
「あおぞらの きれいに過ぎたる 夜寒哉 小林一茶」 秋本番・・澄み渡る秋空に、園内では初紅葉も見られまもなく色鮮やかな紅葉の季節になることでしょう。秋の花々... -
マンホールの魅力?!「2」
暑さ寒さも彼岸までと言われるように、9月19日は彼岸の入りです。時季を間違えることなく咲く彼岸花には、自然の不思議を感じます。どこに察知するセンサーを持ってい... -
町歩き ”小さな秋を探して”
暦の上では9月7日は二十四節気の「白露(はくろ)」、朝の光にキラキラと輝く露を表しており優雅な気持ちになりますね。朝晩は虫の音や時期を待って咲く花々に秋の気... -
寺社探訪 「永平寺名古屋別院」
「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声(松尾芭蕉)」 8月7日は「立秋」です。「初めて秋の気立つがゆへなればなり」と言われるように涼しい風が立ち始めるころですが、実際... -
マンホールの魅力?!
「あめんぼう 池の天日 ふまえけり(斎藤白柿)」 小流にスイスイと泳ぐアメンボを見つけました。いつの間に一体どこから飛んで来たのでしょう?とふしぎ発見です。そ...