町の話題– category –
-
町歩き
梅雨の今ごろ咲くアガパンサスは、青色や白、紫など花弁が透き通るような鮮やかな色をし、行き通る人の目を楽しませてくれます。梅雨空からそっと射す陽ざしに、突然... -
「茅輪神事」片山八幡神社
「長き身を 二つに折りて 茅の輪かな(吉見泰二)」 早くも7月に入り、令和2年も折り返しとなりました。今回はお正月から6月までの半年の罪穢れを除き、無病息災... -
下街道を歩く3「本覚寺」
今回は下街道の途中にあるモダンな建物「本覚寺」を訪ねました。永正12年(1515)に江州(現滋賀県)で「妙子庵」として建立されたのが始まりで、その後、甲州(現山梨県... -
徳源寺と菩提樹
「菩提樹や 天よりたるる 花の性(榊原薗人)」この句の如く、徳源寺のボダイジュは今満開で、甘い芳香に誘われて境内に引き込まれてしまいました。散房状の集散花... -
季節の移ろい
緑溢れる散歩道には、タンポポ、スミレ、ツツジ、シロツメグサ、ヒメジオンなどの草花が確実に季節の移ろいを伝えています。毎年間違いなく繰り返される営みは心と体... -
時と川の流れ
新型コロナウイルス菌拡散に伴い、当会の閉館も当面延長されることになりました。外出自粛もありますが各自が健康に留意し、皆様にお会い出来るようになった時、喜ん... -
標札を訪ねて「清沢満之」
今回は、江戸、明治からの面影を残しつつ「現在」と共存している黒門町にある「清沢満之」の標札(再設置、注1)とその周辺を、麗らかな日和に誘われて散策してみま... -
花だより 2
現在、政府の基本方針「新型コロナウイルスの拡大防止対策」が打ち出され、文化のみちも閉館などの措置をとっていますが、一日も早い収束を祈りたいと思います。(例... -
下街道を歩く2
下街道は木曽へ行く近道であり、善光寺に参拝される人も多く信仰の道でもあり、「善光寺街道」とも呼ばれていました。 「蝋梅や 雪うち透す 枝の丈」芥川龍之介...