町の話題– category –
-
標札を訪ねて 長母寺
去る、4月1日(月)に平成に代わる新年号が「令和」と発表された。国内最古の和歌集「万葉集“梅花の宴“」の序文から引用されたものだそうです。梅は中国から渡来し鑑賞... -
ひとり歩き
3月3日はひな祭りですが、東区では雛巡りスタンプラリー、徳川家の雛まつりなどが開催されています。道路沿いでは、春を運んでくる梅や福寿草、菜の花が道行く人を楽... -
標札を訪ねて 水野太郎左衛門と梵鐘
今年の世相を表す漢字は「災」と決まりましたが、これは、台風や地震などの自然災害の脅威によって多くの人が被災したことが深く印象に残ったのでしょう。皆さんはど... -
寺社探訪9 片山八幡神社 標札
小雪(しょうせつ)も過ぎ、「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」と言われるように街路樹が、赤・黄・橙・・の絨毯を敷きつめています。枯れ葉の舞う音を楽しみなが... -
「歩こう文化のみち」報告1
去る11月3日(祝、土)に、恒例となった「歩こう文化のみち」が本年も開催されました。この地域には尾張徳川家に由来する寺社や、江戸時代から続く商家、近代産業の担... -
町ある記 「さりゆく秋」
空の色や雲の表情にも秋の気配を感じ、ピリッと緊張感漂う外気に誘われて”まちあるき”をしてみました。 「わたつみの豊旗雲に入日射し、今夜(こよひ)の月夜(つく... -
寺社探訪7「地蔵院」「尼ヶ坂地蔵堂」お地蔵さん
「肩に来て 人なつかしや 赤とんぼ」と夏目漱石は句にしています。秋を探して名鉄瀬戸線「尼ヶ坂駅」付近を散策してみました。 先ず、尼ヶ坂駅の南側にある「尼ヶ坂公... -
寺社探訪6 長久寺とお地蔵さん
メデイアでは連日“高温注意情報”を報じていますが、 「松蔭や 雲看る石に 秋の立つ(尾崎紅葉)」と詠われるように、秋の声を聞くと何となく救われたような気になる今... -
活動報告 陶磁器あれこれ
23日は、二十四節気の大暑でした。既に連日の猛暑に、「道のべに 清水流るる 柳かげ しばしとてこそ 立ち止まりつれ(西行法師)」と詠われるように、清らかな水音や...