町の話題– category –
-
佐助邸あれこれ
二十四節気の「雨水」も過ぎ、陽ざしも僅かずつ春のものになってきています。佐助邸の庭にも紅白の梅が一輪また一輪とほころんできています。待ちかねたように、ツグ... -
二葉の日
2月8日は語呂合わせから、「二葉の日」とされ、文化のみち二葉館は開館10周年を迎え、様々なイベントが開催されました。 この日は「う・れ・し・涙」の雨模様と... -
七尾天神社の初天神
梅の蕾が少しずつ膨らみ始めました。穏やかな陽ざしに誘われ初天神に行ってみました。 毎月25日は菅原道真公の誕生日(注1)、薨去の日(注2)に因み縁日が開か... -
徳川園のこのごろ
あけましておめでとうございます。 万葉集に「桜田へ鶴(たづ)鳴きわたる 年魚千潟(あゆちがた) 潮干(しほひ)にけらし 鶴鳴きわたる」と、鶴の群れの様子を... -
冨士神社の石柱
年末の恒例行事となった「今年の漢字」は<税>と決定し、広く報道されました。消費税率引き上げ、諸々の議員による税の無駄遣い、外人観光客の免税店での大量購入等... -
活動報告1
澄み渡った秋空のもと、やや冷たい風の中で、今年も秋のイベントが始まりました。3日(月、祝)は、名古屋城から徳川園まで、文字通り『歩こう文化のみち』として開... -
町並み 見て歩き
当会が常駐ガイドを行っている「旧豊田佐助邸」の周辺は、いわゆる「町並み保存地区(注1)」といわれる区域です。そんなに広くない地域ですが、ここは歴史の宝庫?と... -
二葉館の歴史
「二葉館周辺の偉人賢人たち」の展示も1000人を超す来館者を迎え、盛況のうちに無事終了しました。二葉館の皆様のご尽力に心から感謝致します。 来館された方か... -
旭丘小学校のセンダン 東区の名木11
夏休みも終わりに近づき、間もなく校庭も元気な声に包まれるでしょう。 今回は、徳川の時代からの木といわれる「旭丘小学校のセンダン」を訪ねてみました。 旭丘...