町の話題– category –
-
町の話題
今日は立春、「太陽黃経(たいようこうけい)」*)の360度と0度の起点であり春の初め。二十四節気の立春は「歴便覧」には「春の気たつをもってなり」と記されて... -
佐助邸あれこれ
あけましておめでとうございます。佳き年をお迎えのことと思います。 佐助邸の新年は、「めでたいもの」として使われる「松・竹・梅」*)の松を取り上げてみたいと... -
初冬のたより
師走の声とともに色とりどりだった木々も、鮮やかな色の葉を地面に敷き詰めています。その中にあって、黄金色一色のイチョウの木の周辺は、単色故に実に見事です。抜... -
徳川園のこのごろ
去る9月19日は十五夜でした。この満月、次回に中秋の名月と満月が重なるのは8年後だそうです。 徳川園では「月を掬う」イベントが催され、夜間の開園もされまし... -
建中寺〈御霊屋保存修理講演会〉
去る7月23日、建中寺において「建中寺御霊屋保存修理(注1)について」と題して建造物彩色復原の専門家、小野村勇人氏の公開講演会が開催されました。 御霊屋(... -
徳源寺とボダイジュ(東区の名木5)
東区新出来1丁目に徳源寺があります。ここは織田信長公の次男信雄公が建立。延享元年(1744)に現在地に移り、文久2年(1862)藩主徳川慶勝が雲水修行の専... -
東区山車まつり(筒井町・出来町天王祭)
去る5月31日の宵祭り(筒井町)を皮切りに、3日間に亙る天王祭が開催されました。本年度から、江戸時代より続く伝統文化を伝承、普及、啓発などに取り組むための「... -
徳川園のユーカリとシイノキ(名木4)
東区徳川町、元の市立東図書館、現在の徳川蓬左文庫の南道路に面して市内最大といわれる「ユーカリ(注1)」の木があります。ここは尾張2代藩主 光友公の隠居所... -
市政資料館と「ヒマラヤスギ」名木3
名古屋市が指定した「文化のみち(注1)」の中、東区に属する「東区文化のみち(注2)」地区の中、名古屋市東区白壁一丁目(官庁街の東)に「名古屋市市政資料館」...