7月7日は五節句の一つ七夕ですが、別名「笹の節句、星祭り、乞巧奠(きこうでん)」とも言われます。七夕と言えば、織姫と彦星の物語を思い浮かべますが、中国古来の行事「乞巧奠」が、中国から日本に伝わり、朝廷の年中行事として取り入れられるようになったようです。その後、宮中行事が武家に移り江戸幕府は五節供(せっく)の一つと定め、詩歌や裁縫の上達を願って星に祈りを捧げ梶の葉(紙の原料)に和歌をしたためお祀りしていたそうです。民間行事となるのは江戸中期以後のようで、七夕飾りにつけられる「五色の短冊(注1)」やその他の飾りにも意味があるそうで、その由来を紐解いてみると奥深い文化が浮かび上がって来るのではないでしょうか。ご一緒に遙かなる旅に出かけてみませんか
【たなばた】は織女の和語である棚機津女(たなばたつめ)を略した言葉だそうです。棚機(たなばた)とは日本固有の習俗で、乙女が水浴などの禊(みそぎ)をし、神様のために着物を織っていた織機のことだそうです。
日本古来の行事「棚機」、「織姫,彦星伝説」、中国古来の行事「乞巧奠」の三つが合わさって、今の七夕の起源になっていると言われています。
竹笹は真っ直ぐ育つ生命力が備わっていることから、神聖な力が宿っていると信じられています。短冊の5色は、乞巧奠で飾られていた5色の糸が元になっているそうです。
橦木館内には、5色の短冊と懐かしい和紙のこよりが用意されたていました。どうぞ短冊に願いを書いてみてください。
文化のみち二葉館では、ちょっと趣向を凝らした短冊が揺れていました。なんと・・庭のサクラやモミジ、ヤマモモなどの木々に短冊が気持ちよさそうに揺れ、うっとうしい梅雨空をふき飛ばしそうな清々しい状況でした。玄関内に立っている大きな笹には、来館者の願いごとが溢れているようでした。
徳川園の里山には、保育園の子どもたちが心を込めた七夕飾りがそよいでいます。黒門口では老若男女が、時には外国人と思われる方々も興味をもたれ一心に願いを書き、笹に吊す時の笑顔が何とも素敵でした。万国の言葉が入り交じる平和な世界がそこにありました。晴れた夜空に、天の川を挟んで明るく光る二つの星を探してみてくださいね。
参考文献:暮らしの歳時記、現代俳句歳時記、ほしものがたりなど)
注1:中国の陰陽5行説に因んだ「青・赤・黄・白・黒」の5色。
5つの要素(木・火・土・金・水)がこの世の全ての根源であるという説
願いは万国共通?! | 来館者の願いはいろいろ |
里山を彩って・・ | 庭園に飾られた短冊 |
願いが届くといいね | 和室に同化して |
季節違わず咲く半夏生 | 幽玄を漂わせ |
コメント