-
市政資料館周辺 今・むかし
今回は主税町から41号線を越え西に進み、名古屋市が設定する「文化のみちの起点」ともなっている、名古屋市市政資料館(注1)の周辺を訪ねてみました。旧裁判所当時... -
佐助邸あれこれ
主税町筋に存在し、大正・昭和・平成・・と時代を見続ける佐助邸(注1)。冷暖房の当たり前になった昨今ですが、今なお頑なに、自然との共生を味わえる貴重な空間です... -
戦後70年の証を探す
各地で観測史上最長の猛暑日が続いていると、連日マスコミが報じています。暦の上では立秋も過ぎ、遠からず朝夕は涼しくなるのでしょうが・・・。夜になると、静寂の中... -
町並み保存地区2「鳥屋筋」
前回は町並み保存地区、主税町筋の銘板をご紹介しました。今回は、長久寺町から長塀、白壁、主税、橦木町までの南北の筋「鳥屋筋」(注1)をご案内したいと思います。 そ... -
銘板を訪ねて「朝日文左衛門」「主税町長屋門」
当会の常駐場所である佐助邸周辺は、昭和60年「町並み保存地区」(注1)に指定されました。この辺りは、江戸時代には300石級の中級武士の御屋敷だった場所で、今... -
貞奴と「モミジ」
無人探査機ニューホライズンズが冥王星の初観測に成功・・・(米航空宇宙局)の報道。今後はそのデータから、謎に包まれた冥王星の姿が少しずつ明らかになりそうです。... -
徳川園のこのごろ
7月7日は七夕、園内には可愛い園児たちの願いごとが書かれた短冊が飾られ、そよぐ風に揺れています。そして「小暑」でもあり、本格的な暑さの始まる頃だそうです。雨... -
二葉館展示「浅野梨郷」
以前、徳川園にある浅野梨郷の歌碑(注1)をご紹介しましたが、この歌、梨郷が一番気に入った豊旗雲の歌だそうです。梨郷は旧尾張藩主の家に生まれたことから、二代藩... -
桃介と八百津発電所資料館・杉原千畝記念館見学
去る6月10日(水)、岐阜県八百津方面への研修旅行が開催されました。 今回は、電力王として著名な福沢桃介(注1)とも関係の深い、旧八百津発電所資料館(注2)、...