-
徳川園のこのごろ
柔らかな陽ざしと春風が、園内をキャンパスにして、水彩画を描き始めました。龍仙湖畔では、新緑をバックにロッカクヤナギが静かに揺れ、鯉と戯れています。また、ボタ... -
養念寺 烏が池・梵鐘
前回に引き続き泉三丁目、今回は養念寺をご紹介したいと思います。本堂前の桜は華やかな宴を終え、葉の緑が目立つようになっていました。 前回の圓明寺を訪ねた際、戦災... -
圓明寺と石の鐘
前回の訪問先、貞祖院を後に、今も現存する枡形(注1)を通り、泉三丁目周辺にある寺社の春を巡ってみました。昔の生活を彷彿とさせる枡形は、現在ではむしろ種々抵抗... -
貞祖院と椿
穏やかな春風と柔らかな陽ざし、小鳥の賑やかなえずりが春を告げています。前回お伝えした東区の桜並木も見ごろとなりました。東区の木「モクレン(ハクモクレン)」、... -
春色 いろいろ
啓蟄も過ぎ、虫たちも地中での活動を地上に変え蠢きだすのでしょうか。小鳥たちの動きも何となく活発化して見えますし、樹木の先端も赤みがかり芽吹きの準備を整え、今... -
徳川園のこのごろ
三寒四温・・の言葉の如く、春への装いも急ピッチで園内は心なしか華やいできたようです。今年は園内各所に飾られた花餅(注1)とお雛様が早春の園を優しく案内してく... -
佐助邸あれこれ
二十四節気の「雨水」も過ぎ、陽ざしも僅かずつ春のものになってきています。佐助邸の庭にも紅白の梅が一輪また一輪とほころんできています。待ちかねたように、ツグ... -
二葉の日
2月8日は語呂合わせから、「二葉の日」とされ、文化のみち二葉館は開館10周年を迎え、様々なイベントが開催されました。 この日は「う・れ・し・涙」の雨模様と... -
七尾天神社の初天神
梅の蕾が少しずつ膨らみ始めました。穏やかな陽ざしに誘われ初天神に行ってみました。 毎月25日は菅原道真公の誕生日(注1)、薨去の日(注2)に因み縁日が開か...