-
旭丘小学校のセンダン 東区の名木11
夏休みも終わりに近づき、間もなく校庭も元気な声に包まれるでしょう。 今回は、徳川の時代からの木といわれる「旭丘小学校のセンダン」を訪ねてみました。 旭丘... -
徳川園のこのごろ
今、園内では残暑を忘れさせてくれるような可愛いマガモ(雛)の仕草に、しばらくの間、和んだ空間が広がっています。どんどん成長を続けている今、最近は親ガモに負... -
「二葉館周辺の偉人賢人たち」展示のお知らせ
当会の活動拠点としている「町並み保存地区(注1)」、江戸時代は中級武士の屋敷地でしたが、明治から大正にかけては、多くの起業家や貿易商、財界人が居住するよう... -
道路にそびえる大樹 東区の名木10
「梅雨明けの10日間」と、いわれるように連日の真夏日です。涼を求め「町並み保存地区」の木陰を探し求めながら、歩いてみました。そうすると、普段は何気なく通り... -
川上貞奴とモミジアオイ
東区橦木町に日本での女優第一号といわれた川上貞奴(本名貞)と、電力王、福沢桃介が事業パートナーとして暮らしたオレンジ色の洋館(文化のみち二葉館)があります... -
旧春田鉄次郎邸と石造物
今年は梅雨入りしたとはいうものの、当地の雨量は例年の1/4程度とか、その後も真夏日が続き、冷夏の予想はやや外れた感さえする前半です。一方、早くも超大型の台... -
建中寺の中にある石造物
今回は、尾張徳川家の菩提寺である建中寺(筒井一丁目(注1))を訪ねてみました。境内にある様々な石造物を見付けながら、草木を見つめる例月とは趣を変え、新たな... -
徳川園のこのごろ
梅雨に入ったものの、この地方は真夏を思わせる暑い日が続いています。尤も中部地方を除いては、天候不順のようですが。さて今回は、園内でマイナスイオン浴び?と菖... -
片山神社とイチョウ 東区の名木9
今回は、東区芳野二丁目にある片山神社のイチョウとご神木にまつわるお話。時空を超えて、1300余年前に遡ってみたいと思います。 社伝によればこの神社、和銅2...