-
旧春田鉄次郎邸と石造物
今年は梅雨入りしたとはいうものの、当地の雨量は例年の1/4程度とか、その後も真夏日が続き、冷夏の予想はやや外れた感さえする前半です。一方、早くも超大型の台... -
建中寺の中にある石造物
今回は、尾張徳川家の菩提寺である建中寺(筒井一丁目(注1))を訪ねてみました。境内にある様々な石造物を見付けながら、草木を見つめる例月とは趣を変え、新たな... -
徳川園のこのごろ
梅雨に入ったものの、この地方は真夏を思わせる暑い日が続いています。尤も中部地方を除いては、天候不順のようですが。さて今回は、園内でマイナスイオン浴び?と菖... -
片山神社とイチョウ 東区の名木9
今回は、東区芳野二丁目にある片山神社のイチョウとご神木にまつわるお話。時空を超えて、1300余年前に遡ってみたいと思います。 社伝によればこの神社、和銅2... -
松山神社と夫婦クスの木 東区の名木8
東区は四季折々に素晴らしい景観が見られます。今は、大樹の緑が紺碧の青空をバックにあちこちでそびえています。 今回は泉町三丁目にある松山神社(注1))の「夫... -
徳川園のこのごろ(香る花)
多種多様な樹木が生育されている園内は今、目映いばかりの緑に包まれています。うすみどり色の若葉から、陽ざしを浴びて濃い緑に変えた葉、どれもが艶やかに輝いてい... -
主税町教会とケヤキ(東区の名木7)
山口素堂の句「目には青葉 山ホトトギス 初鰹」にあるように、目映いばかりの新緑がそこかしこで影を落とし、憩いの場を提供してくれています。 主税町(ちから... -
佐助邸あれこれ
見渡す限りの新緑に囲まれ、春を楽しむ小鳥や蝶が庭園で遊んでいます。やや殺風景だったひと頃からは見間違うばかりのこの景色、心も和んできます。 このところ、佐... -
徳源寺と桐の花(東区の名木6)
数多くの花が一斉に咲く昨今、徳源寺(東区新出来一丁目)の境内では、2本の桐の木が並んで美しい花を咲かせています。原産地は中国ともいわれ不明な点も多いこの桐で...