鈴木政吉と安斎院

 当会では、来館された方々に寄り添えるガイドを心掛けていますが、その他に「ガイボラ文会」と称して、各人が地道に調べ探求した結果を発表しながら、お互いに学び合う場を定期的に設けています。
 東区が生んだ偉人の一人に「人生をヴァイオリンにかけた創造者」である鈴木政吉がいます。今回は鈴木政吉がヴァイオリンの製作の過程で出会い、糸を紡いでいく中で知った、当会と関係あるお寺と場所にスポットを当ててみたいと思います。

 6月文会は『「ヴァイオリンの音色に魅せられて」受け継がれた鈴木政吉の志』のお話で、幾つもの驚きと感動に圧倒されました。特に興味を覚えたのは、鎮一がドイツ留学の折りに、徳川義親氏との出会いがあったからという場面です。そして大好きなアインシュタインと政吉、鎮一との間に親交があり、更に鎮一が留学中、アインシュタインと一緒に演奏したことは驚愕でした。 

 「えっ?!あの徳川園(旧尾張徳川大曽根邸)を名古屋市に寄贈された義親様との繋がりにまたまたびっくりでした。そして東寺町に「曹洞宗 安斎院」がありますが、その総門を明治41年に政吉が寄付(注1)されていることも然りです。偉大だったと誰しもが認める方がぐっと身近に迫ってきました。この思いがけない糸を手繰ってみたくなり、安斎院から徳川園への散策に出かけてみました。

 安斎院も、ゆとりを持って心静かに向き合ってみると、境内(門外から観賞)も静寂の中で静かに時は流れており、真っ青な空にゆったり流れる白い雲、掃き清められた境内ではヴァイオリンの音色が流れているかのように感じたのは私だけでしょうか。

 総門は重厚さで存在感もあり、そこに施されている鳳凰の彫刻は今にも羽ばたいていきそうです。塀には、ちょこんと二人の僧が優しく見つめています。これは中国唐代中期の高僧「寒山、拾得(かんざん、じっとく)」だそうです。様々な説もあるようですが、これに豊干(ぶかん)を加えた四睡図(注2)は禅の境地を示すもので、お釈迦様と文殊菩薩・普賢菩薩とも言われているそうです。森鴎外の著した「寒山拾得」を読まれてみるのも面白いかも知れません。この四睡図に関連づけて徳川園の里山にも「四睡庵」があり、穏やかな空間を演出しています。そして、この四睡図の図柄が日光東照宮にも彫刻されているとのこと・・ご存知でしたか?
 次から次へと、夢の広がっていくこんなルートの散策は如何でしょうか。

     安斎院門      鳳凰彫刻
    寒山拾得     塀と緑陰
   水琴窟と四睡庵     文会の様子
  松山公園の花     アメリカデイゴ

注1:木札(棟札)が現存している 
注2:画題の一つで、中国唐代の三人の僧と一匹の虎が寄り添って眠っているところを表している  

東区文化のみち ガイドボランティアの会

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次