立秋もいつの間にか過ぎ、蝉時雨が虫の音に、先日までの入道雲に替わって、刷毛で掃いたような秋の雲が見え始めました。そんな雲を追いながら歩いていると、愛知県立旭丘高等学校(東区出来町3)正門北の塀ぎわ(道路沿い)に「日独友好の碑」と書かれた銘板を見つけました。
その碑の「由緒」に、この地には1915年にドイツ人名古屋収容所が置かれ、第1次世界大戦の折りに総勢519名の人々が5年間生活したと記されています。俘虜収容所として日本で最初に設計施工されたもので、収容所での生活はかなり自由で音楽やスポーツなどによる地域住民との交流も頻繁に行われ友好関係を深めたようです。
またドイツ人の勤勉な生活態度に感銘を受け、優れた職業技能に触れ産業復興に役立てたとも記されています。小麦粉を日本人の食事の一つにと考えた盛田善平は、俘虜の中に製パンの優秀な技術者のいることを聞き、パン製造の事業を考えました。その技術者を招きパンの製造に成功し大正9年に敷島製パン(株)を設立しました。
この技術者は、解放されてからも日本に留まりシキシマパンの増産と技術の改善につとめたとのことです。この収容所は、1920年(大9)に閉鎖され、今はその存在を知る人は少ないようですが、現在の県立旭丘高校がある一帯が収容所跡地だそうです。そして碑には、歴史の事実を後世に伝えるため建立したと記されています。
ちょうど夏休み中で、校内から聞こえてくる楽器の音や、スポーツに興じる活気ある声が、往時の友好関係を彷彿とさせてくれるようでした。東区にはこのような歴史的遺産がまだまだ残されていることでしょう。道草の際でも、片隅に置かれている銘板や標識をじっくりご覧になると、思いがけない発見があるかも知れません。
(ひがし見聞録、名古屋広小路物語、東区文化のみちあれこれ他当会資料)
友好の証し | 愛知県立旭丘高等学校 |
近くにはコミュニティ道路 | 日比野 寛像(注1) |
注1:旭丘高校内にある愛知一中第11代校長日比野 寛(ひびのゆたか)像。生徒にマラソンを通して心と体を健全にして優れた人物を育てるという日比野流教育方針を行い、「マラソン校長」の異名が付けられた。今も生徒を優しく見守っている
コメント
コメント一覧 (1件)
大蔵様、メールでご教示頂いた貴会HPの掲載場所を検出しました。陶磁器装飾用金液製造の技術がドイツ人捕虜によって伝えられたこと、その背景・状況をようやくようやく知ることが出来ました。ありがとうございました。