-
活動の様子
報告「東区の魅力発見ガイドツアー 東コース」/
二十四節気の立冬も過ぎ季節は“冬“と思いがちですが、江戸時代の「暦便覧」によると「冬の気立ち初(そ)めて いよいよ冷ゆればなり」ということだそうで、初めて冬... -
徳川園の花
徳川園のこのごろ
「一日の 秋にぎやかに 祭りかな (正岡子規)」 空気も澄む10月23日、徳川園(美術館館前広場)において瑞龍神輿が3年ぶりに威勢よく賑やかに繰り広げられました... -
活動の様子
報告 「生涯学習まつり2022」
二十四節気「寒露」の七十二候の末候は「螽斯(きりぎりす)戸に在り」です。戸口で秋の虫が鳴き始める頃という意味で、秋の夜長を賑やかにしてくれますね。 秋とい... -
イベント
お知らせ「特別企画2」
/「菊の香や 奈良には 古き仏達(松尾芭蕉)」 13日は七十二節気の”菊花開(きくのはなひらく)で、菊の花を楽しむ季節になりました。 今年の歩こう文化のみちは趣向を... -
イベント
お知らせ「特別企画」
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように日本の四季の移ろいには風情を感じます。秋分も過ぎ“今は秋”、馬肥ゆる秋、スポーツの秋、学びの秋?など様々な秋があります... -
イベント
お知らせ「生涯学習まつり2022」
「白露や 芙蓉したたる 音すなり 夏目漱石」 草木の色に風の音、雲の動きなどに秋色が見え始め、いよいよ秋本番への助走が始まりました。 これからお楽しみいただけ... -
石造物
まち歩き「由緒ある町名を探して」
まち歩き「由緒ある町名を探して」 「白露も こぼさぬ萩の うねりかな(松尾芭蕉)」 9月8日は二十四節気の白露です。白露は朝の光に輝く露の美しさを表しています。... -
町の話題
まち歩き「町名のみ残り、変貌遂げる建造物」
「夏の日や 薄苔つける 木々の枝(芥川龍之介)」 八月の幕が開き、夏まっ盛りとなりました。コロナ禍で中止になっていた夏の風物詩である花火大会の様子をメディアが華... -
石造物
まち歩き「由緒ある町名を探して」
「間違うて よい風の来る 大暑哉(尾崎紅葉)」 7月23日は大暑です。暑さが最も厳しくなる頃ですが、時折吹く涼風に期待したいところです。 長引くコロナ禍で休止にな...





