-
徳川園のこのごろ
「閻王の 口や牡丹を 吐かんとす(与謝蕪村)」 徳川園の牡丹園では、コロナの制限緩和を待ちかねたように、白、ピンク、紅、黄などの彩で、今を盛りと見事な大輪を咲... -
お知らせ「徳川園とその周辺をめぐる」講座と散策
今、二十四節気の5番目に当たる「清明」に入り、空は澄み、花が咲き競い、穏やかな風の中での散策はいかがでしょうか。コロナ禍での制限も緩和され、皆さんの行動も... -
お知らせ「ガイドツアー じっくりお寺見学」
3月下旬から4月の初めに降る雨を「催花雨」や「菜種梅雨」と言い、桜や菜の花など春の花を咲かせる雨のことです。菜の花の甘い香りが漂ってきそうです。雨で季節の移... -
報告「早咲き!桜みちまつり」
「初桜 折リしもけふは 能日(よきひ)なり(松尾芭蕉)」 去る3月11日の「桜みちまつり」は待ち焦がれた人々の思いが通じたのか、開催に合わせたように見頃を迎... -
徳川園のこのごろ
「桃の枝や ひらき加はる けふのはな(日野草城)」 3月3日は五節句の一つ「上巳の節句(じょうみのせっく)、桃の節句」です。この日に合わせたように徳川園の里... -
カッチン玉まつり「六所神社」
「梅一輪 一輪ほどの あたたかさ(服部嵐雪)」 梅は、別名を匂草とも言われるように、馥郁(ふくいく)たる香りに、凛とした可愛い花に春の訪れを感じます。天気予... -
お知らせ「早咲き!桜みちまつり」
名古屋市内で最初に咲くといわれる「オオカンザクラ、カンヒザクラ」の並木道。 地下鉄高岳駅東の桜通り泉ニ丁目交差点から、芳野ニ丁目交差点北までの全長1、4キロ... -
報告「ふたばの日」、町並み散歩
二十四節気の立春(2/3)も過ぎ、心なしか日差しが強まったように感じます。 2月8日が恒例となりました「ふたばの日」が二葉館において開催されました。毎年楽しみにし... -
町の話題 「伝統行事を訪ねて(豆まき)」
「暖かく 炒られて嬉し 年の豆(高浜虚子)」 2月3日は節分。そして2月4日は立春です。立春は二十四節気で春の始まる日と言われています。昔はその前日は大晦日という...