-
地蔵盆・徳源寺
「この刻を 待ち一斉に 蝉鳴き出づ(山口誓子)」 梅雨明け宣言と共に大暑となり、夏本番へと突入しました。同時にどこに眠っていたのでしょうか蝉しぐれの大合唱... -
徳川園のこのごろ「七夕(乞巧奠(きっこうでん)」
「合歓の木の 葉越しもいとへ 星のかげ(松尾芭蕉)」 七夕は五節句(注1)の一つで、縁起の良い「偶数」となる、奇数が重なる7月7日の夕べに行われていました。「... -
蕉風発祥の地
「狂句こがらしの身は竹斎に似たる哉」 (松尾芭蕉) 6月21日は二十四節気の夏至(昼の時間が最も長くなる日)です。今は梅雨の最中ですが、晴れ間を利用して散策に出て... -
報告「徳川園とその周辺をめぐる(3回シリーズ)」
「紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘(正岡子規)」 当地は平年より早い梅雨入りとなり、「散策日和あり、梅雨前線のイタズラあり、梅雨独特の曇天あり」と、天候も紫陽花... -
徳川園山車揃え「筒井町天王祭、出来町天王祭」
「涼風の 曲がりくねって きたりけり (小林一茶)」 去る、6月3日、4日(土、日)、4年ぶりに初夏の風物詩「徳川園山車揃え」が戻ってきました。 大勢の方々... -
報告「いくいくみしる」・「まちあるき」
去る、5月27、28日にワークショップイベント「いくいくみしる」が開催されました。 このイベントは東区″文化のみち″界隈で、衣食住木陶の専門家たちとワークショッ... -
報告「じっくりお寺見学」
去る4月28日(金)、5月12日(金)、ガイドツアー「じっくりお寺見学」2回講座を行いました。今回は題名の通り、“じっくり”ご住職さまのお話や寺宝を拝見できる企画と... -
徳川園のこのごろ「端午の節句・菖蒲の節句(軒菖蒲)」
5月5日は五節句(注1)の一つ「端午の節句、菖蒲の節句」です。日本の四季を彩る代表的な伝承行事でもあり、大切に継承していきたいですね。長かったコロナ禍の... -
徳源寺の涅槃像と桐
「聖人の 生まれ代わりか 桐の花(夏目漱石)」 今年は桜や、藤、躑躅(つつじ)などが満開になるのが早く、すでに夏の気配をあちこちで感じます。温暖化の影響もあ...