-
花情報
寺社探訪2 金刀比羅神社(標識)
春の終わりを告げる穀雨{注1}の頃になりました。一斉に萌えだした新緑や、百花爛漫の花々が大自然の息吹と逞しさを感じさせてくれます。市民のオアシスとなってい... -
石造物
寺社探訪1 ・・狛犬・・
今年の干支は戌(犬)ですが、神社やお寺の境内を歩いていると、狛犬が鎮座しているのに遭遇します。「これは犬?獅子?それとも獣像?」「どこから来たの?」そんな疑... -
徳川園の花
徳川園のこのごろ 花満開
サクラの開花を数値化するのは難しいとか、それは木の1本1本が微妙に異なり、見る人の感じ方も様々であるからと。京の桜守の方は「ほころびかけてきた」「笑いかけてる... -
花情報
まち歩き 「春うらら」
「世の中は 三日見ぬ間の 桜かな 」(大島蓼太)と詠われるように、前回の“早咲き桜みちまつり”では咲き始めだった桜も,あっという間に満開を迎えました。 今回は... -
町の話題
桜みちまつり報告
去る3月10日(土)早咲き!「桜みちまつり」が開催されました。啓蟄も過ぎ春の足音は間違いなく迫ってきています。桜並木も今は2〜5部咲きくらいですが、間もなく春本... -
花情報
六所神社 「かっちん玉 祭」
待ちに待った春らしい陽気に誘われ、毎年2月26日に開催される「かっちん玉 祭」に行ってきました。六所神社は、建久年間(1190〜99)創建と伝えられ、社内六反歩と記... -
花情報
〔桜みちまつり〕2018
立春も過ぎ、冷たい風の中にも来たるべき陽春に備えている草木があります。これを見ていると「春=(イコール)桜」の図式が目に浮かんできました。 名古屋市内で... -
活動の様子
文化のみち二葉館 報告
去る2月8日(木)、文化のみち二葉館において、「ふたばの日13th」が開催されました。移築開館されたのは2005年(愛知万博開催の年)2月8日、愛称の「2月8日=ふたば」... -
花情報
ひとりある記 5 白山神社
各地で「観測史上最大量の積雪」の情報も時々伝えられています。名古屋でも数日前には一面の銀世界となり、道端の寒椿や公園の木立も雪をキャンパスに見事な文様を描...





