-
町の話題
活動報告 陶磁器あれこれ
23日は、二十四節気の大暑でした。既に連日の猛暑に、「道のべに 清水流るる 柳かげ しばしとてこそ 立ち止まりつれ(西行法師)」と詠われるように、清らかな水音や... -
町の話題
お知らせ 旧春田鉄次郎邸見学とランチ
7月16日は「海の日」です。早朝からのエネルギッシュな蝉の鳴き声、例年より早く夏本番になっているように感じます。猛暑の中、大正浪漫溢れる春田邸の見学と、豪... -
徳川園の花
ひとり歩き 星祭り
7月7日は五節句の一つ七夕ですが、別名「笹の節句、星祭り、乞巧奠(きこうでん)」とも言われます。七夕と言えば、織姫と彦星の物語を思い浮かべますが、中国古来... -
花情報
寺社探訪5 遍照院とお地蔵さん
去る6月21日は、昼間が一番長い夏至でしたが、陽射しも心なしか強く感じるようになりました。そんな折り、「このお地蔵さんは???」と疑問に思い、ずっと気に... -
徳川園の花
徳川園のこのごろ
「はなびらの 垂れて静かや 花菖蒲 (高浜虚子)」と詠われるように今、菖蒲田は紫、白、絞りなど色とりどりの大きな花が艶麗に咲いています。梅雨の合間の青空とも似合... -
町の話題
「出来町天王祭 河水車」見てある記
去る6月2・3日(土、日)、毎年恒例の東区山車まつりが開催され、最終日には徳川美術館前に筒井町と併せて5輛の山車が勢揃いしました。その雄姿は圧巻で、河村市... -
町の話題
お知らせ「高岳福祉会館 オープン講座」
「夏草や 兵どもが 夢の跡」松尾芭蕉の俳句は有名ですが、東区にも貴重な夢の跡と素敵な歴史が残されています。この度、高岳福祉会館(東区2)において、「輸出陶磁... -
石造物
寺社探訪 4 「物部神社と狛犬」
「町中の山や五月の上り雲」内藤丈草。陽射しを和らげる薄曇り・・・神秘の杜の世界を求めて物部神社(筒井3)を訪ねてみました。ここは地下鉄桜通線・車道駅近くの交... -
石造物
寺社探訪 3 「自然院とお地蔵さん」
立夏も過ぎ今が一番、青葉、若葉の美しい季節と言われています。私も薫風に誘われて、今年4月に当会の勉強会で学んだ、古い町名の残る城番公園、自然院(筒井町4)...





