-
石造物
文化のみち界隈 Ⅳ 名古屋陶磁器会館
今回は、東区から始まった名古屋の陶磁器産業。輸出陶磁器の拠点施設として建設された名古屋陶磁器会館をご紹介します。 昭和7年(1932)に名古屋陶磁器貿易商工同業... -
活動の様子
お知らせ2 生涯学習まつり
「ときめきの風は東から“生涯学習まつり2017“」が11月11日〜12日(土、日)、東生涯学習センターで開催されます。 館内においては、日頃の学習成果の発表... -
活動の様子
お知らせ Ⅰ 「歩こう文化のみち」
恒例となりました「歩こう文化のみち」が、11月3日(金・祝)に開催されます。東区の一帯で様々な工夫をこらしたイベントが企画されています。 旧豊田佐助邸にお... -
石造物
文化のみち界隈 Ⅲ 銘板を訪ねて
去る10月4日(水)、主税町公園(主税2)に「名古屋市輸出陶磁器産業ゆかりの地」の銘板(注1)が設置され、記念式典が執り行われました。この銘板は、当会が名古屋市都... -
町の話題
文化のみち界隈 Ⅱ 旧春田鉄次郎邸
前回に引き続き、陶磁器貿易商として名を馳せた旧春田鉄次郎邸(主税町)をご紹介したいと思います。 設計者は日本を代表する建築家である武田五一(注1)で、都市... -
町の話題
文化のみち界隈 Ⅰ 「橦木館」
「近代産業の発祥地」と言われる東区、明治維新後に織物、マッチ、時計など様々な産業がこの地で育ち発展してきました。特に東区で盛んになった「陶磁器の絵付け」は... -
徳川園の花
徳川園のこのごろ
万葉集に、秋の七草を詠った「秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花。萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花(おみなえし... -
花情報
新美南吉の世界を訪ねて
8月23日は処暑、また「綿柎開(わたのはなしべひらく)注1」とも言うそうです。その昔の、子供の頃の田園風景に、白い綿の実を見たような気がしますが、現在はまず... -
石造物
石造物を訪ねて
「つくつく法師 いつもどこでも 遠き声」と詠われるようにツクツクホウシの鳴き声がかすかに聞こえるようになってきました。 ずっと気になっていた、舎人公園の東...





