-
「早咲き!桜みちまつり2017」報告
3月11日(土)この日は、奇しくも「東大震災から6年目」、連日マスコミで関連の報道がされていました。 名古屋で最初に咲くといわれるこの桜、並木は昭和30年代にこ... -
早春賦
日一日と陽射しに強さを感じるのは、間もなく啓蟄を迎えるという嬉しさからでしょうか。とは言え、「春は名のみの 風の寒さや・・・」とあるように、不意に流れる北... -
イベントのお知らせⅢ
梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 旧豊田佐助邸(注1)の前庭にも紅白の梅がほころび、メジロやスズメなどが戯れ、長閑なひとときが出現しています。 縁側を少しだけ強くな... -
文化財を訪ねて・・文化のみち二葉館
国の「登録有形文化財」に登録されている「文化のみち二葉館」において、「ふたばの日(注1)」の催事が開かれました。このイベントも今年で12回目となり、朝早く... -
文化財を訪ねて 長久寺庚申塔
白壁町三丁目にある長久寺に「名古屋市指定文化財(有形民俗文化財)」の庚申塔があると聞き訪ねてみました。 文化財には、以前ご紹介しました県庁・市庁舎・市政資... -
文化財を訪ねて 「愛知県庁本庁舎」
大寒(1月20日)も過ぎ一年でも一番寒い頃となり、冷気のみでなく肌を刺す伊吹おろしが厳寒を印象づけています。そんな寒波に負けまいと、当会の熱気溢れる見学・研修... -
佐助邸あれこれ
明けましておめでとうございます。「時告げ鳥(注1)のしじまに響く鳴き声から新しい年が始まりました(昔の懐かしい原風景が蘇ります)。 昨年は常駐している旧豊田... -
徳川園のこのごろ
今年も残すところ数日となりました。今年の干支「丙申」は形がはっきりする、地が固まる年なのだそうです。そしていろんな意味で「変革の年」とされているとのこと・... -
佐助邸あれこれ
師走という文字どおり12月は、あっという間に過ぎようとしています。恒例になった、一年の世相を漢字一文字で表す漢字は「金」が選ばれました。オリンピックでの金...