-
徳川園のこのごろ
厳しい残暑、暴風雨、竜巻・・・と、例年に無い自然現象が日本国内を襲っています。園内ではまだまだ夏の花が目を楽しませてくれますが、その一方、立秋を過ぎ秋への... -
「東区文化のみちあれこれ」№10
日本国中オリンピック一色、猛暑の季節、その上にヒートアップしています。「絆」・「結束力」がメダル獲得に繋がり、これが感激・歓喜の源になっているようです。 ... -
水谷忠厚と標柱
東区矢田町3丁目にある木ヶ崎公園を通り抜け、矢田川沿いの水防倉庫脇に「やたのハはし」と書かれた標柱二つを見つけました。これは、水野忠厚が明治17年10月に... -
佐助邸あれこれ「引手(取っ手)その2」
梅雨明け宣言と共に猛暑到来となりました。今、佐助邸では冷暖房設備のない時代に使用された、懐かしい簾戸(夏障子、注1)が障子から取り替えられています。エコが... -
徳川園のこのごろ(七夕飾り)
♪笹の葉さ〜らさら〜♪と歌われるように今、徳川園では黒門口、四睡庵、大曽根口に笹の葉が静かに揺れ、軽やかなリズムを刻んでいます。幼稚園・保育園のお子さんを始... -
清沢満之の碑
梅雨時の晴れた日、清沢満之の足跡を辿ってみました。 氏は現在の黒門町の生まれで、筒井小学校の1回生(明治5年入学)、昭和27年には50回忌の記念事業として... -
佐助邸あれこれ
梅雨に入りお庭の緑もいきいきと輝いています。 今回は、思わず気づかずに通り過ぎてしまいがちな、「襖の引手(取っ手)注」を紹介したいと思います。それぞれには... -
東区の山車揃え
去る6月2日、3日両日、天王祭(筒井、2輛・出来町、3輛))が開催されました。この祭りのクライマックスは、徳川美術館前広場に5輛の山車を集結すべく、町内を... -
徳川園のこのごろ
今、庭園一面は目映いばかりの新緑です。今回は、その規模、素材を現世にまで誇示する大名庭園を紹介します。黒門口を入り橋の上から北の方向を見ると、荘厳な守護石...