-
石井 垂穂(たりほ) 歌碑
新緑に誘われ、東区の東北部、矢田川南岸にある長母寺を訪ねました。長母寺は平安末期、豪族山田次郎重忠が母の菩提の為に創建、その後、無住国師によって再興されま... -
佐助邸あれこれ 新緑の庭
今、佐助邸の庭は鮮やかな新緑が萌え、薫風が来邸される方々を温かく出迎えてくれます。主庭・中庭ではヒラドツツジが緑をバックに、年に一度の晴れ舞台を演出してい... -
オガタマノキが移設されました
東区上竪杉町、個人宅に植えられていたオガタマノキが3月に名古屋市政資料館北側の植え込みの中に移設されました。この木は樹齢150年から200年と云われ、昭和48年10月... -
文化のみち二葉館「三色桃」
文化のみち二葉館に入ると可憐な馬酔木(あせび)の花が出迎えてくれます。その庭では可愛い三色桃(注1)が控えめに花開き、彩りを添えています。春風に乗って日ご... -
浅野梨郷の歌碑
今回は中部、短歌会の礎を築いた歌人、浅野梨郷(りきょう)氏の歌碑を紹介します。 場所は、徳川園里山のゾーン(四睡庵の西側)で、小径を行く人々に語りかけるか... -
徳川園のこのごろ
園内にも遅まきの春の演出が始まりました。里山では待ちわびた淋子梅や、花桃・杏が満開、その周辺ではサンシュユ、ミツマタ、椿などが華麗に競演しています。山のゾ... -
佐助邸あれこれ 石造物・・その2
桜の開花宣言がやっと聞かれるようになり、「暑さ寒さも彼岸まで」を実感しています。 前回に引き続き邸内の石造物をご紹介します。今回は見過ごし勝ち・・・な中庭... -
カワヅザクラと学校跡の碑
今年は例年に比べ開花が遅れているようですが、やっとピンクの可愛いサクラを見つけました。 場所は東区役所西、県立愛知商業高校南にある東橦木公園です。この木は東... -
芭蕉句碑(三日月塚)
そっと近づく春の足音に誘われて、町へ散策に出かけました。鳥居と堂宇(注1:参照)が一緒にある珍しいお寺に遭遇しました。ここは「妙見山 了義院」(注2:参照...