-
徳川園のこのごろ
「梅一輪、一輪ほどの暖かさ」の名句の通り、庭に可愛らしい一輪を・・そしてまた一輪を見つけました。春の訪れも、もう間近でしょう。 そこで今回は、園内の「石」... -
佐助邸あれこれ
今回は佐助邸の前庭・主庭の庭石をご紹介したいと思います。玄関へのアプローチには景石と植栽が四季折々の景観でお客様を優しく迎えてくれます。 木戸をくぐり主庭... -
町並み保存地区雪景色あちこち
20年ぶりの強い寒気が日本列島を覆い日本海側を中心に大雪となりあちこちに被害がもたらされたようです。太平洋側の名古屋市内でも記録的な大雪となり、列車の運休、... -
井上士朗句碑
東区には沢山の句碑、道標、石造物などがあります。今年は神社仏閣にある石碑、又は徳川園にある石造物、石。その他佐助邸で見つけた石など石についての話題を取上げ... -
徳川園のこのごろ
徳川園では今、冬の陽ざしの中で「冬牡丹」が可憐な花を付け、冬枯れの庭園に彩りを添えています。牡丹は「百花の王」と呼ばれ富貴の象徴でもありますが、冬牡丹は花... -
佐助邸あれこれ
年の初めにあたり「吉祥の鳥」といわれる「鶴」を探してみました。邸内のあちこちに様々な形で取り入れられていました。まず「豊田(とよだ)」を文字化した鶴亀のマ... -
佐助邸あれこれ
今年は地震、これに伴う津波、更に原子力発電所の破壊と自然の猛威に翻弄された1年でした。今年の漢字に選ばれた「絆」の意味、重さを痛感し、人と人との繋がりの大... -
禅隆寺の紅葉
先回のブログでは徳川園の紅葉を紹介しましたが、飯田町36(飯田町バス停前、北側)にある禅隆寺の紅葉も見事です。 禅隆寺は元和9年(1623)に尾張徳川家初代藩主義直... -
徳川園のこのごろ
あちこちから紅葉の便りが届く季節になりました。例年と比較すると、遅くまで暖かかったせいか紅葉前線は南下が遅いようです。 徳川園もちょうど今、緑・黄色・赤・...