-
活動の様子
当会の活動の場である東区には、まだまだ知らない場所も多くその未知の世界を覗いてみると、数多くの偉大な方々の足跡を見ることが出来ます。特にここ東区は近代産業... -
東寺町一帯 その1 石碑
前回で紹介しました東桜会館のある一帯は「東寺町(ひがしてらまち)」と呼ばれ、1610年から始まった名古屋城築城により清須にあった寺をそっくり移した清須越によっ... -
街の中のアンモナイト
東区を探索中に見つけた外壁に驚きと感動。今日はこの建物をご紹介したいと思います。私たちの活動の拠点である東生涯学習センターから西方向に(約200メートル)... -
徳川園のこのごろ
当会活動拠点の一つ徳川園では、毎週金曜日の午後1時30分から3時30分まで、園内のご案内をしています。 夏真っ盛りの園内は、蝉時雨や鳥のさえずり、川のせせ... -
佐助邸あれこれ 欄間その3
今回は佐助邸2階の、南北と東の「縁側欄間」の紹介です。この欄間には家紋「横木瓜(よこもっこう)」が入れられ、建物の落ち着いた雰囲気にとけ込み、豪華さの中に... -
徳川園のこのごろ
梅雨明け10日と言われるように、好天が続き徳川園も盛夏の到来です。そんな中で、思いがけずミズカンナに止まる赤とんぼを見つけました。園内ではアサガオの展示も... -
この地の歴史
例年より13日も早い梅雨明けとなり、いよいよ本格的な夏へ突入です。 私たちの活動している東区内には、まだまだ気付かずに通り過ぎてしまっている由緒ある建物や... -
佐助邸あれこれ
いよいよ「夏本番」に向け、佐助邸の2階お座敷に夏障子が入りました。この障子には家紋が入っており、重厚さを醸し出し、歴史を感じさせます。暑中における涼のとり方... -
徳川園のこのごろ 番外編
雨に洗われ輝きを増した木々の緑が、幻想の世界へと導いてくれます。園外では、徳川園へ向かう南側道路沿い(メーグルバス停の南側)の菩提樹の大木が可愛いクリーム...