-
この地の歴史
例年より13日も早い梅雨明けとなり、いよいよ本格的な夏へ突入です。 私たちの活動している東区内には、まだまだ気付かずに通り過ぎてしまっている由緒ある建物や... -
佐助邸あれこれ
いよいよ「夏本番」に向け、佐助邸の2階お座敷に夏障子が入りました。この障子には家紋が入っており、重厚さを醸し出し、歴史を感じさせます。暑中における涼のとり方... -
徳川園のこのごろ 番外編
雨に洗われ輝きを増した木々の緑が、幻想の世界へと導いてくれます。園外では、徳川園へ向かう南側道路沿い(メーグルバス停の南側)の菩提樹の大木が可愛いクリーム... -
佐助邸あれこれ 欄間その2
今回は佐助邸2階の透かし彫り欄間と1階和室にある欄間のご紹介です。1階は家族の居間として使用され欄間も絵画です。2階は住居と客間の双方で使用されていたので... -
徳川園の山車揃え
本日(6月5日)徳川園美術館前広場において、徳川園山車揃えが行われました。これは平成17年の天王祭の祭り最中に行われ、その後毎年の恒例行事となったものです... -
佐助邸あれこれ〈欄間その1〉
例年に比べ12日も早い梅雨入りとなりましたが、今回は和室の障子欄間をご紹介したいと思います。1階は珍しい欄間です。和室から見ると障子に見え騙されてしまいま... -
街を見守るクスノキの大木
新栄町交差点の北東角(地下鉄東山線①番出入り口)にあるヤマザキマザック美術館敷地内に移設されたクスノキの大木が立派に根付き、根元に写真のようなプレートが掲げ... -
佐助邸あれこれ
甘い香りを載せた春風が佐助邸を爽やかに吹き抜けていきます。今回は、現在のような冷暖房のない時代、佐助邸に取り入れられている様々な工夫をご紹介したいと思いま... -
ヒトツバタゴ(一つ葉田子)
地下鉄桜通線高岳駅東西、桜通りの歩道にはヒトツバタゴの街路樹が今盛りを迎えています。日本では長崎県対馬、岐阜県木曽川周辺、愛知県にのみ自生する珍しい花です...