徳川園のこのごろ「端午の節句」

 「せうぶさす 貧者がけぶり 目出度さよ(小林一茶)」
 5月5日は立夏、そして五節句の一つ「端午の節句(こどもの日)」です。
 端午の節句は、もともとは中国の行事でかなり古くに日本に伝わったようです。菖蒲や蓬(よもぎ)を軒に挿し、ちまき・柏餅を食べて邪気を祓う行事です。近世以降は男児のいる家では鯉のぼりをたて、甲冑や武者人形を飾り成長を祝う日となりました。現在は子どもの日として祝日になっています(第二次世界大戦後)。
 徳川園冠木門に「軒菖蒲(軒端の菖蒲)が飾られるとの情報を得、出掛けてみました。由来を学び伝統行事に触れる貴重な場に遭遇しました。

【端午の節句(菖蒲=尚武の節句)】 
 昔から端午の節句に菖蒲(葉菖蒲→ハナショウブとは別)はつきもので、室町時代には厄払いや薬草として用いられる風習が根付いて、子どもの成長を願う植物としても用いられていました。それは「強い香気がある」「尚武・勝負の響き」で縁起が良い、「菖蒲の葉が刀に似ている」からだということです。特に武士の間で盛んに行われたということです。この時期に武具や甲冑を虫干しする習慣が、五月人形を飾る原型になっているといわれています。
 また菖蒲湯にも疲労回復や鎮静効果があるそうです。昔の人の知恵には驚きますね。謎が謎を呼び奥深い歴史の探索は続きます・・・。

【鯉のぼり】
 江戸時代に武家から始められ、中期以降は町民が経済力をつけ武家への対抗の意味合いもあり広がって行ったようです。中国の「登竜門伝説」に因み子どもがどんな環境にも耐え立派な人になるようにと立身出世を願って庭に揚げたようです。最初は黒の鯉のみでしたが、時代と共に色は増えていったようです。最上部の矢車は神様の降りてくる時の目印、吹き流しは中国の五行説が由来で魔の手から守るという願いからだそうです。伝統行事の奥深さを知りました。徳川園の龍門の瀧にも、鯉が滝を登り切ると龍になるといわれる“鯉魚石”があります。鯉のぼりは、折からの風をはらみ龍仙湖畔で勇壮に泳いでいます。

【軒菖蒲】
 家庭内に邪気や災厄が入り込むのを防ぐため、菖蒲と蓬を束にして玄関や軒に吊します(魔除け、火除け)。5月4日の夜に挿して、5日には取るのが通例だそうです。これらの伝統的な風習は現代では滅多に見られなくなっており残念なことです。今後も良き風習は継承して欲しいと思っています。
(植物図鑑、広辞苑、THE日本、俳句歳時記など参照)

 冠木門につけられた軒菖蒲 菖蒲と蓬を結んで(軒菖蒲)
   鎌倉時代の大鎧  葉菖蒲の花は楚々と
イチハツもお祓いの意味あり   龍仙湖畔で勇壮に
    サワフタギ  スイレンも咲き始め・・

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次