-
戦後80年「戦争と陶磁器」
8月7日は二十四節気の立秋で、秋の風が吹き始める時期をいいますが、実際はまだ夏ですよね。とはいえ、昼間の時間は日に日に短くなり、朝夕だけでも涼しくなる時期が... -
花めぐり「名古屋朝顔・モミジアオイ」
「朝顔に われ恙(つつが)なき あした哉(正岡子規)」 今、名城公園フラワープラザにおいて、「名古屋朝顔まつり」が開催されています。1年のうちで最も暑さの... -
徳川園のこのごろ「星まつり(七夕)」
「七夕や 野にも願いの 糸すすき(小林一茶)」 7月7日は七夕、そして小暑でした。梅雨明け前から真夏日連続の今年は時季を間違えそうでしたね。 天の川を挟んで... -
歩こう文化のみち「名古屋城散策」
雨と似合う紫陽花には、もう少し雨を浴びせてあげたいなとの思いを強くしている昨今です。まだ6月ですが、連日「真夏日」を連呼しているメデイアに「えっ?!今は... -
「文化のみち百花百草」 初夏の花
「あじさいや 帷子(かたびら)時の 薄浅黄(松尾芭蕉)」 梅雨に入り空も低く重苦しい感じですが、晴れ間を利用して「文化のみち百花百草」を訪ねてみました。 ... -
東区の山車祭「筒井町・出来町天王祭」
初夏の風物詩である東区天王祭は毎年6月の第一の土、日に開催、今年は7・8日に実施されました。天候にも恵まれ子供達の元気の良い掛け声や、お囃子の音が町内に響... -
報告『自主グループ開設講座「古道歩きしませんか」』
東生涯学習センター「自主学習講座(3連続講座)」が5月7日、14日、21日に開催されました。時代の変遷を想像しながらの古道歩きは参加者の皆さんからは大変好評で、... -
徳川園のこのごろ
「はたはたと 幟の影の 打つ如し (中村汀女) 5月5日は端午の節句で子供の日です。二十四節気では立夏を迎え、例年なら「暦の上では夏・・」と注釈をつけるところ... -
いくいくみしる建物ツアー「旧豊田佐助邸」
去る4月26、27(土、日)に「いくいくみしる」が開催されました。この催しは、地図を片手に歴史的界隈「文化のみち」を回りながらさまざまな専門家や職場を訪ね、その道...