徳川園のこのごろ「七夕(乞巧奠(きっこうでん)」

「合歓の木の 葉越しもいとへ 星のかげ(松尾芭蕉)」

 七夕は五節句(注1)の一つで、縁起の良い「偶数」となる、奇数が重なる7月7日の夕べに行われていました。「七夕の節句または竹の節句」と呼ばれています。その昔、場所によっては合歓の木に飾ったそうです。芭蕉も時代の変遷を辿り今に続いているのでしょう。
 七夕は、中国の「七夕伝説(乞巧奠)」に日本の古来の棚機津女(たなばたつめ)の伝説が結びついて現在の形になったそうです。

 この風習は奈良時代に中国から伝わり、現存する日本最古の万葉集にも七夕に因んだ和歌が詠まれています。日本にあった機織と融合し、七夕(しちせき)と呼ばれる宮中行事となりました。七夕は織姫と彦星の逢瀬と詩歌にあり、裁縫の上達を願って星に祈りを捧げ、五色の糸や金銀の針が備えられ、供物の祭壇の両脇に笹が立てられていたそうです。
 室町時代になると織姫と彦星の物語が民間に伝わり、農村で古来より広く行われていた棚機にちなみ「七夕(たなばた)」と読むようになったそうです。
 江戸時代になり五節句に七夕が加えられると、次第に庶民へ広がり全国各地で七夕まつりが行われるようになり現在に至っています。

 徳川園には可愛い保育園、幼稚園のお子さんたちの短冊も飾られ園内は、明るく爽やかな雰囲気を醸し出しています。そっと覗いてみると、“みんなの幸せ”や“ありがとうの気持ち”をお星様にお祈りする、かわいい姿が浮かびほっと和みます。
 皆さんも時には童心に返ってお星様に願いをしてみては如何でしょうか。

 七夕の由来はいろいろありますが、一般的に語られているのは星伝説です。夜空を見上げますと、天の川に輝く「夏の大三角(夏の大三角形)」が一際目立ちます。天の川を挟んで、形成している琴座のベガが織姫(織女星)、鷲座のアルタイルが彦星(牽牛星)、白鳥座のデネブが二人を取り持つカササギです。七夕の行事には水が関係しているようで、天の川との結びつきだけではなく、お盆の清めの風習にも繋がっています。
 そしてもう一つ、竹には空洞がありますが、ここには神が宿るとも言われています。あれ?「かぐや姫」のお話もありましたね・・。星空にはまだまだ星物語がたくさんありますから、古の人たちとの会話を想像してみるのも、楽しいのではないでしょうか。
注1:①1月7日(人日) ②3月3日(上巳)③5月5日(端午)
   ④7月7日(七夕) ⑤9月9日(重陽)

園児たちの願いが・・
世界の国々からの願いが・・
神秘的なハスの花
ハマボウ(一日花)
ソテツとヤブカンゾウ
仲良し!?(ハスとトンボ)
鯉と半夏生
ヤブラン・花言葉は謙虚
夏に涼を届けて(コマツナギ)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次