活動の様子
「生涯学習まつり」報告
「小春日や 木菟(づく)をとめたる 竹の枝(芥川龍之介)」
11月13.14日(土・日)両日とも,穏やかな小春日和の中での開催でした。気候も良く街路樹の紅葉も始まり人々の目を楽しませてくれますが、反面、行楽にも良かったのでしょう、過去と比較すると訪れる方は少し寂しく感じました。新生活様式で活動の自粛も多かったのかもしれません。それでも体育室では、参加されている団体でのイベントや展示、ゲームなどで歓声があがっていました。また当会での東寺町散策は盛況で、みなさんが熱心にメモをとりながら楽しんでおられました。
(さらに…)
特別企画「義直・宗春ゆかりのコース」報告
「山茶花や 日のあたりゆく 軒の霜(室生犀星)」
立冬も過ぎ、冬の気配がたち始めました。初候でいわれる「山茶花初めて咲く」に合わせたように垣根や庭先を彩り始めました。
秋のイベントとして「尾張徳川家ゆかりの見どころガイドツアー」を開催しました。これは令和2年に発行された、尾張徳川家ゆかりの寺院や案内マップを元に企画したものです。「文化のみちあれこれ」の冊子でも歴代藩主をご紹介していますが、今回も大変関心が高く、早い時期に定員に達する盛況振りでした。新生活様式も定着しつつある現在、皆様の学びの姿勢を垣間見ることができ、新たな出会いに、熱気に圧倒される有意義な場となったように感じました。
(さらに…)
文化のみち「パネル展示と散策会」報告
2021 年 11 月 8 日 イベント佐助邸あれこれ活動の様子
「静かなる 月日の庭や 石蕗(つわぶき)の花 高浜虚子」
石蕗は秋の終わりを告げ、そして冬の訪れを静かに教えてくれる花だそうです。今、佐助邸の庭では,この黄色の花が落ち着いた風情を漂わせています。
邸内では、佐助さんの息づかいが聞こえそうな当時の生活実態をお伝えできるよう丁寧に説明するとともにご覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか。長引くコロナ禍で対面ガイドは控えさせていただいておりますが、椙山女学園大学の皆さんとロボホンが邸内の案内をしてくれました。老若男女の皆さんが、見て、触れて、お話しする和やかな場となりました。
(さらに…)
お知らせ「東生涯学習まつり再開」
11月23日は霜降(そうこう)。秋を象徴する季節で日本人の心を揺さぶる時季なのです。規律を守りつつも久振りのフリーを楽しんでみてください。
昨年はコロナ禍の影響もあって中止となりました「生涯学習まつり2021」が本年は開催される運びとなりました。
キャッチフレーズは「行ってみよう、見てみよう、やってみよう」です。このイベントは館内で活躍している団体やサークル活動の発表の場でもありますが、相互の交流を深める大切な場ともなっています。
当会は、‘尾張歴代藩主と建中寺のパネル展’“東区見所写真展”‘東寺町巡り“を予定しています。東区の魅力は満載で、まだまだ知らない世界への探索を進めつつ活動しています。コロナ禍の収束までは制約もありますので皆様のご協力を得ることにはなりますが、秋澄む一日を鑑賞、体験、ふれあいの秋を楽しまれてみては如何でしょうか。
1【生涯学習まつり2021】
日時:11月13日(土) 9時45分〜17時00分
11月14日(日) 9時45分〜16時00分
場所:東生涯学習センター 1階〜3階(当会は3階体育室で展示)
☆活動発表、展示、ゲーム内容など詳細は各所配布チラシでご確認下さい)
2【散策会 絵図でめぐる東寺町】
実施日時:11月14日(日) 13時00分〜15時00分
集合時間,場所:12時45分 東生涯学習センター 視聴覚室
解散時間,場所:15時00分 含笑寺
参加費は無料(保険契約はしていません)
参加者 定員20名(先着順 定員になり次第受け付け終了)
申込み方法 ①当会 事前申込みメールアドレス
info@higashibgv.com
②欠員のある場合 当日受け付けあり
12時30分〜45分(視聴覚室で受付)
東寺町は江戸時代には大いに賑わいました。絵図を読み解きながら ‘今“を重ね、ゆっくり、まったり散策していただけると嬉しいです。
皆様のお越しをお待ちしています。
![]() |
![]() |
楽しい企画満載 | 行って、見て体験・・ |
![]() |
![]() |
江戸を想像しながら | 以前のガイドの様子(照遠寺) |
報告「3館を巡る展示会」
「半夏生 葉を白く染め 梅雨あがる(山口青頓)」夏至から数えて11日目を半夏生と言い、ハンゲというのは植物名で、この頃ハンゲショウの花が咲くそうです。また、梅雨は半夏生にあがるとも言われるようです(諸説あり)。
今年はコロナ禍の中で制約もありますが会員一同、力を合わせて作品作り、展示に取り組みました。細心の注意を払いながら、居合わせた人との繋がり、紡いできた歴史や経緯を考慮し、展示方法などにも工夫を凝らしました。当日は、ご来館された方の真剣なご協力のお陰でゆっくり観賞していただけたことは大変嬉しく心から感謝申しあげます。ありがとうございました。