町の話題– category –
-
東区 文化財・寺院公開のお知らせ 2
恒例行事になりました、秋の一大イベント「文化財特別公開」が始まります。第1回は、10月23日(金)、第2回は、11月23日(月・祝)、第3回は、11月14日... -
「市政資料館周辺・・・今・むかし2」
今回は、前回掲載しました歴史ある市政資料館周辺を歩いてみました。 司法長屋から南へ数十メートル、そこには重厚な土蔵と落ち着いた建造物、愛知県議員会館(東外堀町... -
市政資料館周辺 今・むかし
今回は主税町から41号線を越え西に進み、名古屋市が設定する「文化のみちの起点」ともなっている、名古屋市市政資料館(注1)の周辺を訪ねてみました。旧裁判所当時... -
戦後70年の証を探す
各地で観測史上最長の猛暑日が続いていると、連日マスコミが報じています。暦の上では立秋も過ぎ、遠からず朝夕は涼しくなるのでしょうが・・・。夜になると、静寂の中... -
町並み保存地区2「鳥屋筋」
前回は町並み保存地区、主税町筋の銘板をご紹介しました。今回は、長久寺町から長塀、白壁、主税、橦木町までの南北の筋「鳥屋筋」(注1)をご案内したいと思います。 そ... -
二葉館展示「浅野梨郷」
以前、徳川園にある浅野梨郷の歌碑(注1)をご紹介しましたが、この歌、梨郷が一番気に入った豊旗雲の歌だそうです。梨郷は旧尾張藩主の家に生まれたことから、二代藩... -
徳川園山車揃え
初夏の風物詩として知られ、江戸時代から伝わる「筒井町・出来町天王祭(注1)山車揃え」 が、徳川園で行われました。筒井町天王祭では、神皇車(じんこうしゃ)・湯取... -
二葉館の歴史2 〜復元ステンドグラス発見〜
過去に行われた二葉館の遺跡調査の結果から、旧二葉館(東二葉町)の当時の様子は垣間見ることが出来ましたが、時の流れの中、この地は瀟洒なマンションに変わり、昔の... -
禅隆寺・大光寺
紅葉で有名な禅隆寺(飯田町36)ですが、今は境内が新緑に満ちあふれ、文字通り万緑の世界です。ご住職様の「今は新緑が綺麗ですよ!」の言葉に誘われて境内に入ると、...