町の話題– category –
-
銘板を訪ねて 「オアシス21」と武平通
薫風に誘われ、ふとしたことで見つけた栄「オアシス21(注1)」にある銘板を訪ねました。通称<緑の大地>に設置されているのですが、目を留める方も殆ど無く、ちょ... -
お知らせ また、貴重な遺産がなくなります
以前、鳥屋筋散策でご紹介しました「蓮池弁財天」が無くなる・・との会員の情報に、早速訪ねてみました。ここは東区と北区の境界線上で、地名上では北区ですが、お隣さ... -
コミュニティ道路2 「かたらいの道」
桜は日本人と古くから深い関わりを持ってきたようで、源氏物語の「花の宴」の巻には花見の会を催す描写があります。その桜、原種は10種類ほどで、人の手を加えたものを... -
徳川園のこのごろ
2月19日は二十四節気の雨水で(注1)、お雛様を飾ると良い日とされているそうです。由来は諸説あるようですが、一つは日本神話からきているようで、日本書紀に出て... -
徳川園のこのごろ
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 黒門の前には門松、しめ縄(注1)が飾られ、その圧倒的な存在感は流石と言わせるものがあり... -
コミュニティ道路1 「にれのこみち」
1年の世相を一文字で表す今年の漢字が「安」と決定しました。安全保障関連法の成立などが決定理由に挙がったそうです。清水寺の森清範貫主は、不安の「安」ではないか... -
年の瀬いろいろ
今年も多岐に亘るイベントも終わり、一息ついているところですが、恒例の「ガイドボランティアの養成講座」が始まり、会員が一致協力してこれに取り組んでいます。 学び... -
歩こう文化のみち 報告2
「歩こう文化のみち」も、年々工夫を凝らし改善しながら本年16年目を迎えました。市民の方々にも徐々に馴染んでいただいているようで、年を追う毎に安定性を強く感じ... -
歩こう文化のみち お知らせ3
秋も日ごとに深まり、遠い地からは初雪のたよりです。街路樹も全てが緑色だった時期から、それぞれ個性豊かな彩りに変えつつあり、道行く人の目を楽しませてくれます。 ...