花情報
”伝説の足跡を訪ねて”9「赤塚神明社、あの人形が欲しい」
「夏至今日と 思いつつ書を 閉ぢにけり(高浜虚子)」
6月21日は夏至で「日長きこと至る(きわまる)」という意味があり、最も昼の時間が長くなります。これから夏の盛りに向かっていきますが・・・。
今回は神明社に伝わる伝説を訪ねてみました。神明社の沿革を見てみますと、創建は元和2年(1616)となっていますが、諸説あり700年前とも言われているなど大変古いそうです。従って、不詳とのお話しでした。氏神様として近郷の方々が崇拝しお守りしているそうです。
今回は豊臣秀吉にまつわるお話しです。お祭りで母親に買って貰った人形が、回り回ってこの神明社に収まっているのだそうですよ。古と今を繋ぐ糸を手繰り寄せてみましょう。
’伝説の足跡を訪ねて’7「竹藪地蔵」・「子安地蔵(観音院)」
東区に伝わる伝説には、お地蔵様にまつわるお話しが沢山あります。
今までも幾つかご紹介してきましたが、いつでも優しい慈眼を注いでくれています。なかなか収束のみえないコロナ禍の中、平安を求め今回は白壁2丁目(旧町名→清水町、長塀町、東二葉町、西二葉町)周辺を歩き、3箇所でお地蔵さんを見つけましたよ。
①国道41号線の道路脇(清水口交差点から北へ100m)に“竹藪から出たと
伝えられるお地蔵さん”が祀られています。これは延命寺蔵さんだそうです。
②西へ小路を進むと清瀧寺。ここにも地蔵堂がありました。西二葉公園(地名だけ残る)脇を通って七尾天神社前を通り、明和高校北の小路へ、
③観音院・山門の西に子安地蔵さんと水子地蔵さんが優しく微笑んでいました。民家に囲まれた静かな町並みの中にありました。
(さらに…)
折々の花5”春爛漫”
「美しき 春日こぼるる 手をかざし(中村汀女)」
春分も過ぎ太陽の恵みを感じながら、豊かな自然の中で育まれる日本の貴重文化や風土に触れてみませんか。
「春分の日」とは「自然をたたえ、生物を慈しむ日」とされているそうです。季節は決まった順序で移り変わり、植物それぞれの持つリズムで流れていくようです。芽吹き始めた木々や、咲き始めた花の香りを探しに出掛けてみませんか。今回は、徳川園から建中寺を経由し、東区の花巡りをしてみました。