-
銘板を訪ねて (御下屋敷、カトリック布池教会)
前回の東寺町散策研修会の帰途・・地下鉄新栄駅前(ヤマザキマザック側)に銘板を見つけました。この周辺は江戸時代、尾張徳川藩の別邸で、6万4千坪もある広大な御下... -
活動の様子 東寺町散策研修
梅雨時でも晴れとなった貴重な1日、研修日和に恵まれ「東寺町研修会」が行われました。当会ではより良いご案内が出来るよう、定期的に研修会や学習会を行い、共に学び... -
筒井、出来町天王祭
去る6月4,5日に東区、筒井町・出来町天王祭が執り行われました。残念なことに、4日の夜間曳行と5日午前の徳川園の山車揃えは雨のため中止となりました。特に山車揃えに... -
徳川園あれこれ 銘板を訪ねて
高村光太郎“新緑の頃”の一節に「5月、6月の日本列島は隅から隅まで濡れて出たやうな緑のお祭・・」というくだりがあります。園内は萌え立つ新緑ばかり、まさに万緑の... -
街道を歩く1 〔飯田街道の起点〕
前回の「武平通り」の途中で、東桜郵便局(東桜一丁目)の十字路北東側に「飯田街道〈0〉→(注1)」の指標を見つけました。小さな交通標識くらいの大きさで、青色の文... -
銘板を訪ねて 「オアシス21」と武平通
薫風に誘われ、ふとしたことで見つけた栄「オアシス21(注1)」にある銘板を訪ねました。通称<緑の大地>に設置されているのですが、目を留める方も殆ど無く、ちょ... -
折々の花4 徳源寺と桐
東区新出来一丁目にある、蓬莱山徳源寺(注1)では、「東区の名木」にも取り上げられている桐の花がまさに満開です。この寺、臨済宗妙心寺派の七大修行道場の一つとい... -
お知らせ また、貴重な遺産がなくなります
以前、鳥屋筋散策でご紹介しました「蓮池弁財天」が無くなる・・との会員の情報に、早速訪ねてみました。ここは東区と北区の境界線上で、地名上では北区ですが、お隣さ... -
徳川園のこのごろ 折々の花3”春爛漫”
新たな門出の時期に相応しく、桜も一番の見ごろを迎えています。普段、気づかない所に、思いがけず立派な桜が想像以上にあり、あちこちで存在を知らせています。若葉と...