町の話題– category –
-
美術館探訪2『徳川美術館「花咲(わら)い、風の吹くらん」』
小満(5/21)も過ぎ、青葉、若葉が美しくなり目に優しい季節になりました。街路樹と薫風に誘われて特別展の題名に惹かれ徳川美術館に行ってきました。 「花咲い、風... -
美術館探訪 『横山美術館「墨田焼の世界」』
5月5日はこどもの日でした。最近は見かけなくなった鯉のぼりが、住宅の一角で勢いよく青空を泳いでいました。懐かしい原風景を想像しながら・・珍しい「奇想の輸出... -
「文化のみち百花百草」の春
「チューリップ 喜びだけを 持っている(細見綾子)」 日本の春といえば・・まず桜が思い浮かぶと思いますが、今回は花壇や庭先で風に吹かれ咲く、色とりどりの可愛... -
文化のみち「雛巡り・花巡り」
「箱を出る 貌(かお)わすれめや 雛二対(与謝蕪村)」 3月3日はひな祭りです。ひな祭りの由来は平安時代中頃に、紙人形を作って海や川に人形を流し、身の汚れを... -
伝統行事を訪ねて 建中寺の豆撒き
其迹(そのあと)は 子どもの声や 鬼やらい(小林一茶) 2月3日は節分です。節分本来の意味は、季節の節目である立春の前日であり1年の厄を祓って福を招く、1年... -
新年のごあいさつ
甚大な被害をもたらした「令和6年能登半島地震」に対して、心よりお見舞い申し上げます。自分にできることは何かを考えながら一日も早い復興を心より願っています。 ... -
徳川園のこのごろ
12月13日は「正月事始め」でした。正月事始めとは、新しい年に向けて“福”をもたらすために下ってこられる歳神様をお迎えするため、清掃などをして支度される日とさ... -
花めぐり「名古屋朝顔まつり」
「朝顔に つるべ取られて もらい水(加賀野千代女)」 朝顔は日本で最も身近な植物として知られ、夏の風物詩になっています。上掲のこの句からは自然を思いやる心... -
地蔵盆・徳源寺
「この刻を 待ち一斉に 蝉鳴き出づ(山口誓子)」 梅雨明け宣言と共に大暑となり、夏本番へと突入しました。同時にどこに眠っていたのでしょうか蝉しぐれの大合唱...