イベント– category –
-
折々の花2 ”桜みちまつり”報告
弥生三月の異称に「桜月、夢見月、早花咲月、花見月、・・」などの花にまつわる名前があります。「夢」「桜」イメージ・響きともに、新年度からの出発に向けてぴったりで... -
ふたばの日
2月は雪解月とか梅見月という異称もあり、冷たい空気の中に漂う梅の香りが春の訪れを優雅に伝えてくれます。そんな中、今年も訪れました「ふたばの日」・・・語呂合わ... -
展示のお知らせ
今年は丙申(ひのえさる)、官製年賀はがきのサルも前回(2004年)は一匹でしたが、今年は子猿と一緒に温泉につかる微笑ましい図柄となっていました。 「丙申、注1」の... -
秋のイベント 報告3
街路樹の葉も種々な色合いを見せ、折からの冷たい風に舞う様子や、地面に落ちて重なりあい程よいクッションになる様は、道行く人々を楽しませてくれます。 東区を始め名... -
生涯学習まつり 報告1
10月24,25日(土・日)に開催された「生涯学習まつり」は、穏やかな秋晴れに恵まれ無事終了しました。 私どもの会は、恒例になっている内容を若干変え、戦後70... -
二葉の日
2月8日は語呂合わせから、「二葉の日」とされ、文化のみち二葉館は開館10周年を迎え、様々なイベントが開催されました。 この日は「う・れ・し・涙」の雨模様と... -
活動報告3
道路を色とりどりの木の葉が舞い、両側は絨毯を敷き詰めたように重なっています。そして間もなく、名実ともに冬になるのでしょう。 「歩こう文化のみち」から始まっ... -
「二葉館周辺の偉人賢人たち」の展示始まる
爽やかな秋空の下、「文化のみち二葉館」と共同で進めてきた標記展示が、いよいよ始まりました。 初日10日(水)には、電力王、桃介氏がドイツから取り寄せた三色... -
活動報告4【イベントいろいろ】
霜月・・まさに秋本番。芸術の秋に相応しく、東区では、「文化財特別公開」をはじめ、「文化財見学ツアー」、「歴史まち歩き」・・などの魅力的なイベントが次々と開...