イベント– category –
-
お知らせ【ふたばの日】
「水仙や古鏡の如く花をかかぐ(松本たかし)」 今年の干支は「卯(う)」で、動物でいえば兎です。 「卯」年は、芽を出した植物が成長し茎や葉が大きくなる時期な... -
報告「特別企画2 佐助翁ゆかりの品々展示会」
「細道を埋みもやらぬ落ち葉かな(与謝野蕪村)」 一面の落ち葉は壮観です。 今年の「歩こう文化のみち 2022」の特別企画は、「11月3日から11月27日まで... -
報告「東区の魅力発見ガイドツアー 東コース」/
二十四節気の立冬も過ぎ季節は“冬“と思いがちですが、江戸時代の「暦便覧」によると「冬の気立ち初(そ)めて いよいよ冷ゆればなり」ということだそうで、初めて冬... -
報告 「生涯学習まつり2022」
二十四節気「寒露」の七十二候の末候は「螽斯(きりぎりす)戸に在り」です。戸口で秋の虫が鳴き始める頃という意味で、秋の夜長を賑やかにしてくれますね。 秋とい... -
お知らせ「特別企画2」
/「菊の香や 奈良には 古き仏達(松尾芭蕉)」 13日は七十二節気の”菊花開(きくのはなひらく)で、菊の花を楽しむ季節になりました。 今年の歩こう文化のみちは趣向を... -
お知らせ「特別企画」
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように日本の四季の移ろいには風情を感じます。秋分も過ぎ“今は秋”、馬肥ゆる秋、スポーツの秋、学びの秋?など様々な秋があります... -
お知らせ「生涯学習まつり2022」
「白露や 芙蓉したたる 音すなり 夏目漱石」 草木の色に風の音、雲の動きなどに秋色が見え始め、いよいよ秋本番への助走が始まりました。 これからお楽しみいただけ... -
徳川園のこのごろ「七夕まつり」
「七夕や ふりかはりたる 天の川(服部嵐雪)」 徳川園は改修工事(6/13〜6/30)を行なっていましたが、7月1日に綺麗に模様替えした新たな庭園として蘇りました。... -
東区の山車まつり(筒井町・出来町天王祭)
初夏の風物詩東区「天王祭」が3年ぶりに6月4,5日(土・日)に開催されました。現状を鑑み宵祭りや徳川園の山車揃え、出会い等は行われず、筒井町2輌、出来町3輌が、それ...